小学生向け不規則動詞をフラッシュカードで学習
小学生向けの不規則動詞をまとめてみました。 不規則動詞とは動詞の過去形でedと付けない動詞のことです。 子供と一緒にBSのミッションイングリッシュを見ていると不規則動詞の過去形が出てきていました。ちょ […]
小学生向けの不規則動詞をまとめてみました。 不規則動詞とは動詞の過去形でedと付けない動詞のことです。 子供と一緒にBSのミッションイングリッシュを見ていると不規則動詞の過去形が出てきていました。ちょ […]
whileとduring同じような意味なので間違いやすいですね。 子供がwhileの意味を尋ねてきたので調べてみました。 whileもduringも 「~の間」「~している間」といった意 […]
アナと雪の女王の主題歌Let It Goは耳に残りますね。 いつも子どもが口ずさみます。 耳コピなのでよくよく聞いていると時々ごまかしていますが・・ せっかく日々英語の勉強 […]
小学3年生になる子供とずっと行なってきた英語の取り組みの中で、一番効果が高いと感じたのは暗唱です。 発音だけでなく、英文の流れやリズムが身につくからです。 その他、集中力も高まります。 […]
英語の勉強をロールプレイ中心でやっていると、受け答えがどうしても単調になりがちです。子供のうちは特に型にはまらないようにしたいです。 息子がまだ3,4歳の頃、 週に1度ネイティブの託児英 […]
英語で動物の子供のことを呼ぶ時、 呼び名があることをご存じですか? 日本語でも例えば、 「子猫ちゃん」とか「わんちゃん」 とかって呼びますよね。 英語にもそれぞれの動物の赤ちゃんには呼び名があります。 […]
子供が通っている英語教室で新しい課題が出されるようになりました。 それは英語で日記を書くというもの。 日記と言っても日付と、一日の中で何か印象に残ったものをPickupして書きたい一言を簡単な文にする […]
子どもの通っている英会話教室ではEaster(イースター)にちなみ、タマゴをスプーンに乗せて運ぶエッグレースや隠したタマゴを探すエッグハントを行なったそうです。 デコレーションパンケーキをみんなで作っ […]
水のことを世界中で何と呼んでいるか知っていますか? 水は英語で「ウォーター」、これは誰でも知っていますね。 でもその他の言語はちょっと聞き慣れません。 中国語では水のことを「シュイ」、韓国語では「ムル […]
公立の小学校ではすでに5,6年生から英語の授業を年間35時間行っているようですが、まもなく学年を繰り下げて小学3年生から英語の授業がスタートすることになりました。 そんな流れを受けて、巷ではすでに小学 […]
英語の義務教育化を進めようとしている国の教育再生実行本部の提言に対して、 小学校から英語義務教育化すれば英語嫌いの子供増やすだけではないかという意見もささやかれているようです。
現在小学校で行われている小学5,6年生による英語授業。 必修化に向けて先生の準備や指導方法など様々な問題をはらんでいる様ですが、 この先、きっと低学年にも英語の授業が広がっていくのだろうと思います。