英検5級に向けて子供と使っている英語アプリ
子どもの英語の取り組みが遊び感覚からだんだん勉強っぽくなってきました。 幼児の頃は、英語の絵本を読んだりゲーム感覚のアプリで遊んだりしながら 英語を耳に馴染ませることをメインにしていました。
子どもの英語の取り組みが遊び感覚からだんだん勉強っぽくなってきました。 幼児の頃は、英語の絵本を読んだりゲーム感覚のアプリで遊んだりしながら 英語を耳に馴染ませることをメインにしていました。
公立小学校の5,6年生の間で現在行われている英語教育ですが、正式な教科となるようですね。さらに予想通り低学年からの英語教科導入も検討されるそうです。今後、外国人教師を現在の倍に増やして小中高の英語教育に力を入れるとしていますが、 既存の先生との問題もいろいろあるようで、ゆとり教育や詰め込み教育の時のようにブレないことを願うばかりです。 ただ、方向的には小学校から基礎的な英語力を身につけさせたいという方針のようなので、 現在低学年のご家庭は、学校とは別に家庭で取り組めることはどんどん進めていっておいても良いのかなと思います。
英語教育に変化が起こりそうです。小学校の英語授業が週1で必修化されていますが、この春より高校の英語では授業中の会話をすべて英語でおこなうことになりそうです。
小学1年生になるうちの子の通っている学校の英語の授業では、 課題文を暗唱して発表するレシテーションの練習が始まりました。以前、スーパージュニアスの発表会でスピーチを行ったことがあるので これで2度目の英語の発表になります。このような人前で話すという経験を積み重ねることはとても大切だと思っています。英語を学ぶ目的は人前で話すことにあるからです。
子供向けの職業体験型アミューズのキッザニア東京。息子も、あるときは消防士になったり、またある時は科学者になったり新聞記者になったりと、 行く度に職業を見つけながらキッゾが貯まるのを楽しんでいます。そのキッザニアで「こども英語スピーチコンテスト」が行われるそうです。うちの子供ではちょっと敷居が高いかもしれませんが、子ども達のスピーチやパフォーマンスを観るのも刺激になって良いかもしれません。対象は3歳から中学3年生まです。
英語の発表会まで残り10日。小1の息子と毎日少しずつ練習を重ねて、なんとかスピーチを暗唱できるように。親も一緒にがんばった、リアルな成長記録です
外国人の英語の先生によると、「How are you?」はちょっと古い言い方で、「今すぐ何してるの?」って強く聞いているように聞こえてしまうんだそうです。
子どもってひとたび興味をもつと好奇心が沸き起こります。興味や好奇心から学びはスタートしていきます。