子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

小学生英語

小学生向け英語の暗唱におすすめな1冊

投稿日:2014年7月3日 更新日:

小学3年生になる子供とずっと行なってきた英語の取り組みの中で、一番効果が高いと感じたのは暗唱です。

発音だけでなく、英文の流れやリズムが身につくからです。

その他、集中力も高まります。

 

CDで聞き流しをおこなうところから始めるのですが、これは遊びながらでも他の勉強をしながらでも構いません。

できるだけ邪魔にならないよう少しボリュームは低めにしています。

 

リスニングの段階では覚えさせることはしません。

無意識に落としこむような感じです。

韻とかリズムが掴められればベストですね。

 

できれば親子が一緒にいるときに聞くのが良いです。

後で読み聞かせを行うとき、よりネイティブに近い発音で読み聞かせられますから。

 

子供向けに作られた英語の暗唱用テキスト

幼児のうちは英語絵本のシリーズを次々と暗唱していったのですが、小学生になってちょうど良い感じのテキスト教材を探していました。

こちらの本、英語で自己表現するのにも役立ちそうです。

陰山英男&藤井弘之の 反復練習 英語暗唱ノート

「百ます計算」の陰山英男先生と、その直弟子である藤井弘之先生が土堂小学校で実践してきた中から作られた暗唱教材が本になっています。

内容

自己表現のためのスピーチ編では掲載されている単語の絵カードがつくれる型紙が収録され、自己紹介、好きなもの、できること、友だちの紹介など、124の基本例文で表現練習が行えるようになっています。

スピーチ編CDでは、通常の朗読の他に、スピーチ例文をラップ音楽に乗せてリズミカルに練習できるようになっています。

名言編では、英語を話す人なら知っておきたい名言ばかり35編収録。

ケネディ大統領やキング牧師の演説の一節など、どれも小学生が取り組みやすい内容です。

トーマス・ジェファーソン「独立宣言」など、暗唱できたらすごいですね!







-小学生英語

  オススメ

関連記事

小学校の英語授業、就学前から学んでいる子供にとってはちょっと複雑

公立の小学校ではすでに5,6年生から英語の授業を年間35時間行っているようですが、まもなく学年を繰り下げて小学3年生から英語の授業がスタートすることになりました。 そんな流れを受けて、巷ではすでに小学 …

whileとduringの違い

whileとduringの違い

whileとduring同じような意味なので間違いやすいですね。 子供がwhileの意味を尋ねてきたので調べてみました。   whileもduringも 「~の間」「~している間」といった意 …

no image

親子で英語の暗唱に取り組むために行なっている方法

小学1年生になるうちの子の通っている学校の英語の授業では、 課題文を暗唱して発表するレシテーションの練習が始まりました。
以前、スーパージュニアスの発表会でスピーチを行ったことがあるので これで2度目の英語の発表になります。このような人前で話すという経験を積み重ねることはとても大切だと思っています。
英語を学ぶ目的は人前で話すことにあるからです。

no image

子供の発表会の前は親も大変!英語でスピーチに挑戦

発表会では、自己紹介や好きなことなど英語で作文したものを発表します。自分のことについて話すのですけど、要は丸暗記です。

英語の返事に少しだけ個性を出してみる簡単な方法

英語の勉強をロールプレイ中心でやっていると、受け答えがどうしても単調になりがちです。子供のうちは特に型にはまらないようにしたいです。   息子がまだ3,4歳の頃、 週に1度ネイティブの託児英 …