子供と英語本で大爆笑

最近よく、本屋さんで目にする「その英語はこんな風に聞こえます」というような本が流行っていますね。 以前、こちらでもいくつかご紹介しました。→日本人のへんな英語本が流行ってます!日本人が間違えやすい表現や英語が書かれていて、ネイティブが聞くとこう聞こえますよ、という内容の本です。取り寄せて読んでみたのですがなかなか面白い本です。小学2年になった子供がいつのまにか手に取り、大爆笑しながら読んでいました。「英語でも日本語でも、1つ間違えると相手にこんなふうに聞こえちゃうんだね!」なんて話しながら、ちょっと視点を変えた英語のお勉強でした。

リトル・チャロ4「英語で歩くニューヨーク」がスタートしました

4月よりリトル・チャロが第4部となり新しいステージに入りました。 リトル・チャロ4 「英語で歩くニューヨーク」がスタートしています。2008年4月より放送を開始したリトルチャロですが、息子が1歳になったころからずっと見続けてきた英語番組です。1回のアニメーションが5分と子供の集中にちょうどよい番組でストーリー展開も興味のわく内容です。

日本人のへんな英語本が流行ってます!

最近やたらと本屋さんで目にする、日本人の話す英語がちょっと間違ってる系の英語本。最近やたらと本屋さんで目にする、日本人の話す英語がちょっと間違ってる系の英語本。国民的な英語熱が高まり、以前よりも英語を現地でスラスラ話す日本人が多くなっているのでしょうか。日本人といえば英語が苦手な民族、という感じで見られてたころは、日本人が片言英語でがんばっていると..「まぁこういう意味だろう・・」と、おおらかに見てくれてたものですが、変な英語を話す人が少なくなってくると、この人何言ってんだ?やばいひと?と、日本人慣れしていない人だと「危ない人」か「ざんねんな人」とみられてもおかしくないかもしれません。そういう危機意識からかどうかはわかりませんが、日本人の間違いやすい英語を集めた本が売れているようです。

3才からの子ども専用オンライン英会話を無料で試せます

最近新規OPENし話題になっている子ども専用オンライン英会話スクールをご紹介します。オンライン英会話スクールは、送り迎えの必要なく家で受けられるのが魅力ですね。ただ、大人に混じってしまうと先生も生徒も戸惑うばかりです。 小さなお子さんには子供専用オンライン英会話スクールがオススメです。

子供の英語学習に必要なのは遊び

以前、小学1年になる息子が取り組んでいる英語学習について書きましたが、 ますます英語組み立てtownにハマっているようです。電車に乗るたび、私のスマホを使っては英文の並べ替えに挑戦しています。このアプリの対象は中学から高校生となっていますが、 児童英検や英検5級を目指しているような子供なら難しくはありません。英文の並べ替えを行い、違っていればブルブルっと知らせてくれる仕組みです。

ネイティブなら子どもの時に身につける英会話なるほどフレーズ100

海外生活の子ども達ってどんな英語を話しているのでしょう?そんなネイティブの子ども達の間で話されている英語を垣間見ることが出来る本です。外国のお友達と会話を交わすきっかけにしたり、 ネイティブの先生のレッスンを受けているお子さんなど 会話のきっかけ作りに役立ちそうです。

英語の朗読も聴ける日本発の英語絵本

子供が幼児期の頃って、絵本は図書館や児童館で借りて、お気に入りのものは購入という感じでした。これからは、お気に入りの英語版を購入という形になっていくのかもしれませんね。小学館では日本語の絵本の英語化の試みが始まっているようです。

英語ペン・しゃべるペン付き絵本、2013年2月人気ランキング

英語を習い始めのお子さんにも使いやすく、正しい発音が身につく英語教材がしゃべるペン付き絵本です。絵本に付属のペンを、本に描かれているイラストや文字にタッチするとネイティブ英語で話し始めます。各社からいろいろ同タイプのものが出ているのですが、当サイトでのアクセス統計を元に人気ランキングを行いました。

子供と映画を見ながら英語学習

子供向けの映画っていろいろありますが、 最近、うちの子がハマっているのがタンタンです。ちょっと前にフルCGで映画にもなりました。DVDでも原作のシリーズが出ていて以前からよく観ていたものです。すこし、子供が見るのにどうかな~って場面も若干あるので あまりオススメはできませんが、少年レポーターのタンタンが 世界中を飛び回って冒険するお話です。たしかベルギーのアニメだったと思うのですが、音声は日本語はもちろん英語、フランス語が選べます。ハマっている時に子供には申し訳ないとは思いながらも、 これも英語の勉強に使わせてもらってます。