子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

小学生英語

英会話教室に通う割合が最も多いのは小学2年生-Benesse調査

投稿日:2012年12月3日 更新日:

Benesseが幼児から大学生までを持つ保護者を対象に
語学に関するアンケートを行なっています。

調査によると、

「学校とは別に語学の学習をしているか」
という学年別の問いに対し、
小学2年生の「教室に通っている」33.3% 「通信教育をしている」21.2%が最も多く、次いで、小学4年生の「教室に通っている」23.4% 「通信教育をしている」13.1%という割合になっています。

 

小学5年生から学校での英語授業が始まっていますが、家庭での英語教育の高まりを感じる結果です。

ちなみに、幼児では「教室に通っている」9.2% 「通信教育をしている」6.2%です。小学1年生から英語授業が始まればこの割合も大きく変わるかもしれません。

学年別
(出典:RBBTODY)

また85.5%の保護者は「子供の就職に英語が必要」と回答しています。
その4割近くは「仕事で英語を必要としている」というご家庭です。

自身の経験により、語学の必要性を感じているのでしょうか。

今後、ビジネスでもますますグローバル化が進み英語は必須になってくると考えているようです。

 

でもねぇ、島国ですからね・・どうなるでしょう?

みんな英語が話せる時代になるなら、すこし外してスペイン語とか..

子どもと一緒に勉強してみるのも良さそう。







-小学生英語

  オススメ

関連記事

子ども英会話教室

子供が英会話教室を嫌がる理由、好きな理由

子供が英会話教室に通い始めてしばらくたつと嫌がることがよくあります。 親子で通うタイプの英会話教室に通っていた時、そこで何度も嫌がる子供を目にしました。通わせている保護者からしてみるとちょっとつらいで …

小学生で英検のリスニング

英検のリスニングが絶好調になる小学生の勉強法

小学6年生になる子供の英検受験を前に最後の模擬テストを受けさせてみました。 今回受験するのは英検準2級。前回、英検3級に合格してから半年間がんばって取り組んできたラストスパートです。 模擬テストの結果 …

whileとduringの違い

whileとduringの違い

whileとduring同じような意味なので間違いやすいですね。 子供がwhileの意味を尋ねてきたので調べてみました。   whileもduringも 「~の間」「~している間」といった意 …

動名詞と不定詞

子供に不定詞と動名詞の違いについて質問されたら?

子供の通っている英会話スクールで現在学習中の不定詞と動名詞。お迎えの帰り道、toとingのニュアンスをいろいろ聞かれたのでちょっとおさらいです。 小学生の子供でもピン!と、くるような使い分けを調べてみ …

英語落語

NHKラジオ英語の落語で笑い始めた小学5年の息子

NHKのラジオ英語の番組はリスナーが英語のレベルや目的に合わせられるよういろいろな番組が放送されています。オンタイム以外にもアプリやストリーミング、ダウンロードで好きなときに聴けるのも便利です。 現在 …