子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

英検

英語の受け身で使う規則動詞と不規則動詞の過去分詞いろいろ

投稿日:

前日のエイエイGO!でやっていた英語の受け身「be動詞 + される形(過去分詞)」のつづきです。

英検4級~3級レベルで出てきそうな規則動詞や不規則動詞の過去分詞を子供とチェックしてみました。

過去形を学習した時に使ったものがあるのでおさらいです。

規則動詞の法則

Past-simple-tense.jpg

規則動詞の過去形(-edと-d)

以前、過去形を子供に説明した時に使った規則動詞の解説動画を紹介しています。

動画内の例文は受け身形ではありませんが、規則動詞につけるedの法則を英語でチェックすることができます。

 

不規則動詞をフラッシュ

quizret-become

小・中学レベルで使われている不規則動詞をまとめてフラッシュカードで見られるようにしています。

英検4級 小学生向け不規則動詞-quizlet

 

フラッシュサイトに使用しているのはquizlet。

quizletは、ウェブのほかスマホアプリでも気軽に利用できるフラッシュアプリです。

使い方についてはこちらにまとめてあります。

quizletで不規則動詞をまとめてフラッシュ

 

不規則動詞をまとめた動画

quizletでは機械発音による音声も聞くことができますが、よりネイティブに近い発音を確認するならこちらの動画にもたくさんまとめられています。

 

 

全部を覚えるのは大変ですが、ざっと聞きながらパターンをつかむのには良いかもしれません。







-英検

  オススメ

関連記事

preposition

乗り物に乗るときの前置詞 “in” “on” ” into”

乗り物に乗ってどこかに行くような時、 英語では使う前置詞によってイメージが変わることがあります。 ここでの「~に乗る」は、takeと違って乗り込む状況「get ~」のお話です。

英検5級の合格ラインと4級に向けての小学生向けテキスト教材

1月26日に実施された英検の合格点が発表されています。 5級の合格点は50点中31点。 4級では65点中40点となっています。 ちなみに、

助動詞 can, may, shallの疑問文

未来の表現be going toとwill

中2英語で習う未来の表現 be going toとwillについての解説ビデオです。 未来を表すbe going to ~には2つの意味があることや、否定文、疑問文の作り方のおさらいができます。wil …

小学生のための英検3級合格ドリル

英検3級二次面接の流れや出題傾向など模擬試験問題や動画を使って子供と取り組む

英検3級の二次面接に向けて模擬練習を子供と取り組み始めました。 手始めに使用したのは英検3級対策として学習に使っていた小学生向けの参考書。 「小学生のための英検3級合格ドリル」 小学生にはこのシリーズ …

幼児英語から英検、TOEICへ向けて

子供が幼いうちから英語学習に取り組んでいるなら 学習の目安となるような英語検定を目標にするのも効果的です。 英語教室で英検受験や、中にはTOEICの受験を考えている方もいらっしゃると思います。