子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

英検

英検3級の合格ラインと二次試験の配点

投稿日:

英検の合格発表が行われましたね。

今回、英検3級に挑戦したうちの子供はなんとか一次通過しました。

不安そうな顔で受験会場から出てきていたので少し心配していましたが、ホッと一息つけそうです。

英検CSEスコアを見てみると、合格基準746点に対して882点。準2級の合格ラインにぎりぎり食い込んでいます。

もしかしたら、6年生中に準2級を目指してみるのもアリかもしれません。

英検合格ライン

 

その前にしっかり二次の面接対策を行わなければなりませんが、旺文社からこんな対策本が出ていました。

CDとDVDで試験の流れからQ&A対策までしっかり行えます。

本番そっくりの練習問題が7セット収録されているので、これをやっておけば間違いなく受かるでしょう。

 

3級二次試験の配点

英検3級二次試験の合格率は9割以上なのだそうです。

2016年以前の配点の内訳を調べてみると、態度3点、音読5点、問題25点で合計33点。合格ラインは60~70%と言われていますから、19点以上が合格点でした。

2016年以降の新しい合格基準を見てみると550満点で合格レベルは353点。配分には大きな変化はないと思います。

「態度」は、入るときのあいさつやカードを受け取ったり渡したりするときの声かけ。これはもう最低でも絶対落としていけないものとして、5点。

「音読」は、普段練習しているような流ちょうなリズムや発音を少し忘れてでも、一つ一つしっかり確実に最後まで読み切ることに集中すれば2点くらいはきっと大丈夫でしょう。

ここで7点なので残るは16点分。

Q&A問題は5問ですから1問5点です。

このあたりの配点は少しわかりませんがググってみたところ、模範的なアンサーをすれば5点、主語が抜けてたり少し間違っていれば4~3点みたいな感じなのでしょう。一番やってはいけないのが考え込んでいるうちに次の問題へと流れてしまうこと。無言ですから、これだともちろん0点です。

正解の取りやすい1番目、4番目、5番目あたりの質問を5点とし、残り2問を少し物足りない文章でもなんとか答えられたとして3点。これで「問題」部分の合計は21点。

「態度」と「音読」を合わせると28点になり合格ラインを大きく上回れます。新スコアに換算すれば465点くらいですね。







-英検

  オススメ

関連記事

英検3級

英検3級二次面接の攻略方法を動画でチェック

英検3級二次試験まで10日を切りました。 昨日ご紹介したフラッシュカードによる過去問の受け答え練習を進めているところですが、ポイントとなるところをしっかり押さえて練習すると部分的な単語が変わっても落ち …

不定代名詞

英検準2級「不定代名詞」についてさらっとおさらい

英検試験まであと10日ほどになりました。英検に申し込むと無料で使えるスタディギアアプリで毎日30分は勉強している息子ですが、よく見ていると「不定代名詞」のところでちょくちょくつまづいているようです。 …

preposition

乗り物に乗るときの前置詞 “in” “on” ” into”

乗り物に乗ってどこかに行くような時、 英語では使う前置詞によってイメージが変わることがあります。 ここでの「~に乗る」は、takeと違って乗り込む状況「get ~」のお話です。

英検に出てくる代名詞theyとthem

英検の予想問題にチャレンジできるアプリを使って、英検4級に出てくる問題を息子と一緒に解いてみました。 こちらの英検予想問題ドリルは旺文社から出ている「7日間完成英検予想問題ドリル」のiPhone/iP …

英検4級・5級チャレンジキャンペーン

【英検4・5級不合格でも大丈夫!】再チャレンジできる無償キャンペーンとは?

英検受験をめざす学生さんや保護者の方におすすめの情報です。 それは、日本英語検定協会が実施している「英検4級・5級チャレンジキャンペーン」です。 このキャンペーンは、英検4級・5級を国内の準会場で受験 …