子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

幼児英語

ステップアップのための子ども英語教室選びのヒントに

投稿日:2012年7月23日 更新日:

前回は、1〜2歳くらいの子ども向けの英語教室についてお話しました。
初めての英語教室選び

今回は、子どもの英語学習をステップアップさせるために教室を変えたお話しです。


 

3歳ぐらいになると、ようやく手も離れるかな..
という感じだったので
ネイティブの先生や帰国子女の先生のいる託児に預けることにしました。

週1回、最長で4時間ほど子どもの世話をしてもらいながら英語が楽しめる教室です。

これは親としてもたいへんありがたい教室でした。

四六時中一緒だったのが、4時間も手が離れるのですから・・

 

教室内は、入った時から出る時まですべて英語、もちろん親もできるだけ中では英語。

子どもの吸収は早いもので、最初はすこしシャイだったのが、2,3回行きはじめ
慣れてくると、言葉として英語を使うようになります。

 

教室では、公園へ行ってお弁当を食べたり、ゲームをしたり、劇の練習をしたり、
英語以外はふつうの託児です。

英語託児

日常の中で英語を使う場面を小さいうちから作ってあげたかったので
ちょうどよい教室でした。

 

ただ、子どもは結構いい加減なもので、先生に色々言われてもわからないまま適当にやり過ごしてる感もあります。

でも、小さいうちは日本語でもよくわからないで聞いていそうですよね。

ここでは、とにかく英語は日常の会話である、ということを感じてもらえればいいかな~という気持ちです。

 

そのうち、少し英語にもすこし慣れてきた辺りから、

英語の語彙をもっとインプットさせるために、今度は本格的に英語教室へ通うことになりました。

 

つづく

子どもの成長とともに英語の学習方法を変える

 







-幼児英語

  オススメ

関連記事

no image

英語の数字は幼児のうちから聞き慣らして

英語で数字の数え方は、one, two, three,・・・tenというように、
わりと子供が幼いうちから教えると思います。

子供が七田の英語コースに通っていた時の取り組み

七田と言えば右脳教育でフラッシュカードを使った取り組みで有名ですが、 あんな詰め込み式を幼いうちからやっていて大丈夫なの?と思ってしまう方も多いと思います。 ですが、フラッシュカードは覚えるためではな …

no image

子どもの英語教育は何歳から?

小学校の英語を正式教科にとの提言案が政府の教育再生実行会議で了承されたようですね。
現在、小学校の5,6年生で行われている英語の授業はテストや評価のない、英語に親しむといったアクティビティ色の強いものでしたが、今後、国語や算数といった他の教科のようにテストで評価される方向に向かうのでしょうか。
さらに英語授業の学年を引き下げるという話も出ているようです。
本気で取り組むのなら、いっそ私立の小学校のように1年生からでもいいような気もします。
マーケティングリサーチ会社ネオマーケティングによると、
全国の0歳から12歳に英語教育をしている親を対象に、
子供の英語教育について何才から始めるのが良いかとの問に、約75% が
「英語教育を始めるのは小学校入学前が良い」
と答えるアンケート結果が出ています。
内訳は
1位「0歳~3歳」で41.2%
2位「4歳~6歳」34.4%
3位「7歳~8歳」6.2%

嫌がる子供

子供が英語教室を嫌がる時 幼児期からの習い事をスムーズに進めるコツ

子供が2~3歳の幼児期から英語を学ばせるご家庭が増えてきているようですね。幼児向けに英語の早期教育をおこなう教室も以前に比べて増えて来ています。 子供が大きくなる頃には日本国内ではオリンピックも開催さ …

no image

幼児教育のメリット

七田教育で有名な 七田 眞先生の著書「七田家の子育て45のルール」では以下のように
述べています。