子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

小学生英語

一般動詞に”s”を付けるときと付けないとき

投稿日:

前回、複数形の”s”について子供が間違いやすかった部分、体の部分を表現するときにつける三単元の”s”を取り上げました。
ちょうど、子供といつも観ているEテレの「エイエイGO!」でもタイムリーなことに三単元の”s”をとりあげていました。

第10回 <お助けマンdoesを忘れるな>
番組ではどうしてsがつけられるのかdoesを使って詳しく解説していました。三単現の”s”とは主語が「三人称」「単数」「現在」の時にだけ一般動詞に”s”がつく法則のことです。

孤独な第3者の後ろからは、隠れるのがヘタなお助けマンがはみ出している…このちょっと不思議な光景をいつもイメージすることが、英語ではとても重要です!

 

つまり、

He plays tennis. のplays の後ろにはdoの複数形のdoesが隠れているイメージです。

まぁ、なんとなく子供でも呑み込めたようです。

“s”のつく動詞は他にもいろいろあるので中学程度で習う基本的なものを探してみました。

believes <信じる>, collects <集める>, eats <食べる>, enjoys <楽しむ>,helps <助ける>, hopes <望む>, keeps <保つ>, knows <知っている>, learns <学ぶ>,likes <好む>, lives <住む>, loves <愛する>, makes <作る>, needs <必要とする>,plays <遊ぶ>, practices <練習する>, reads <読む>, says <言う>, sees <見る>,sings <歌う>, sleeps <寝る>, speaks <話す>, understands <理解する>, uses <使う>,visits <訪れる>, wants <欲しい>, wears <着る>, works <働く>, writes <書く>
NHK高校講座 ベーシック英語 第7回 sの秘密を探れ! より

 

ベーシック英語 第7回を見ると上の動詞一覧の他に三単元の”s”についてわかりやすく解説がまとめられています。

英検や中学英語のテストなどでは必ずと言ってよいほど出題される部分です。また、つい見落としてしまいがちな部分でもあります。時々子供と一緒にチェックしておいた方がよいかもしれませんね。







-小学生英語

  オススメ

関連記事

no image

小学生の英検受験が急増中

    11年度から小学校で英語科目が必修化されたことで、 英検を受験する小学5,6年生の数が急増したそうです。 それにしても・・ 英検2級:6歳の女児 望月彩萌ちゃんが合格 全国 …

英会話

英会話で印象UP!聞き取れない時の返事について

英語で話しかけられた時、ちょっと聞き取れないことってありますよね。 そんな時、つい「何?」のつもりで What? と聞き返してしまうことあるかもしれません。 日本語だと軽く聞き返す感じに聞こえますが、 …

fewとlittleの使い方

a few, a littleの使い方とaを付けないと意味が変わるお話し

  英会話スクールの帰り道、今日習ったことを聞いてみるとfewとlittleの使い方についてでした。 fewとlittleはどちらも「少し~」と訳せるのですが(何が)少しなのかで使い分けます …

親子で海外旅行

ゴールデンウィーク中、親子で海外旅行するなら使ってみたい簡単でスマートな英語表現

今年(2016年)のゴールデンウィークをカレンダーで見てみると、3・1・3・1・2、中2日を休みにして10連休にしたくなるような並びになっていますね。 中には10連休をとって家族で海外旅行を楽しまれる …

アメリカの小学生が出題する国数社理のテストMAG2NEWS

アメリカの小学生向けテスト問題(国数社理)に英語でチャレンジ

アメリカの小学生が出題する国数社理のテスト問題がMAG2NEWSに掲載されていました。 このコーナーはアメリカの小学生・シャーロットちゃんが英語問題を出題する人気シリーズのようですね。 【脳トレ】米国 …