子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

小学生英語

小学生の子供に過去形と過去分詞の説明

投稿日:2015年4月12日 更新日:

小学4年になる息子に「過去形と過去分詞ってどう違うの?」
と訪ねられました。

日記などの文章を書き上げている際、英語辞書で調べていると過去形と過去分詞の記載があり疑問に思ったようです。

Past tense participle

 

過去分子は形容詞的な使い方で・・と小学生の子供に説明してもいまいちピンとこないでしょう。中学のころ習った記憶では、文法でよく出てくる過去分詞の使い方として形容詞的用法の他に<主語 + have + 過去分詞>など「~をし終えた所」といった表現もありました。

現在 過去形 過去分詞
see     saw      seen
give    gave     given
eat     ate       eaten
write   wrote    written
go      went     gone
do      did        done

小学生くらいの話す言葉といったら、日本語でもシンプルなものです。過去分詞を使った過去完了など日常で使うこともあまりないかもしれません。普段日本語でも使わないのに英語で理解などちょっと難しいかもしれませんね。

過去分詞の使い方

<be動詞+過去分詞>

「~された」とか「~される」のような形容詞的な使い方です。

A fish was eaten. 魚が食べられていた

それを見ていたのなら、

I saw a fish eaten. 魚が食べられているのを見た

となります。

<have+過去分詞>

「ずっと~し続けている」「~したことがある」「~し終えたところ」「~した結果」のような継続を表す意味や経験、完了、結果を表す表現です。厳密にはもっと細かく文法法則があるのかもしれませんが、小学生にわかるように簡単な例文を考えてみました。

She has lived in Hokkaido for two years.
彼女は2年前から北海道に住んでいます

I have been to Hokkaido once.
私は一度北海道へ行ったことがある

He has gone to Hokkaido.
彼はもう北海道へ行ってしまった

小学生が書く日記やジャーナルなどの文章だと、これくらいは使いそうですね。
うちの子供の読んでいる英語絵本などはネイティブの未就学レベルのものですから、まだ受身的な表現はあまり出てきません。次のレベルにステップアップしていく前に、こういう言い方もあるよ、とちよっとふれるよい機会になりました。







-小学生英語

  オススメ

関連記事

NHK英語講座2016テキスト14誌お試し

NHK英語講座2016テキスト14誌のレッスン1が無料で全公開されています

NHK英語講座、春から新しいシーズンが始まっていますね。 ラジオ基礎英語1を聴いていたらA,B,C・・とアルファベットの基礎からやっていました。子供と、「もう、これはいいか~」と言いながら、基礎英語2 …

no image

英語でご挨拶のちょっとした注意

日本の英語の教科書やテキスト問題などを見ているとたまに違和感を覚えるフレーズを目にすることがあります。
英語を母国語とする人たちに言わせると100年ぐらい前の英語をいまだに使っているとも言いいますよね。
新しい英語の学習指導要領ではその辺のところの修正を期待したいです。今の子供たちが大人になってグローバルな舞台に立った時恥ずかしい思いをしないように、せめてこれからの子どもたちには国際標準の英語を身につけてもらいたいです。
英語を最初に習い初めの定番フレーズは挨拶です。

ローマ字

小学校の日本語ローマ字表記の宿題

子供の持ちかえってくる宿題、ここ何日かローマ字表記の書き取り問題が出ています。 小学4年の国語プリントですが、ローマ字で書かれた日本語を読んだり、日本語をローマ字に書きだす宿題です。 息子は小さいうち …

no image

英検5級に向けて子供と使っている英語アプリ

子どもの英語の取り組みが遊び感覚からだんだん勉強っぽくなってきました。 幼児の頃は、英語の絵本を読んだりゲーム感覚のアプリで遊んだりしながら 英語を耳に馴染ませることをメインにしていました。

中学の英語授業で習熟度別指導を検討しているそうです

中学校の英語の授業で生徒の英語習熟度に合わせてクラスをグループ分けし、 授業を行う方向へ文科省が検討を始めたというニュースです。