子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

小学生英語

英会話スクールで習った現在完了形「have+過去分詞」の復習を動画でおさらい

投稿日:

子供英会話スクール

英会話スクールの帰り道、子供に「どんなことしたの?」とたずねてみると、
「have+ 過去分詞」、現在完了形のローププレイを行ったようです。

現在完了は、「過去からずーっと現在までを表現するもの」ということや、過去形は「過去のある時点」を表しているという意味の違いも含めた学習だったみたいです。

 

現在完了は中学3年くらいで習ったと思うのですが、当時は日本語的な発想で聴いていたので理解しづらいものでした。

日本語にすると前後に来る副詞などによって次の4つの意味が出てきます。

  • 継続 ずっと~し続けている
  • 経験 ~したことがある
  • 完了 ~し終わった
  • 結果 ~した結果~

haveの持つ英語感が分かってくるようになったのは、いろいろな人との会話シーンの中で何度も聴いているうちにでした。

1回や2回では子供にはなかなか理解しづらいと思います。

英会話スクールから帰宅して、先日見つけた映像授業 トライイットを思い出し現在完了形の単元を探しました。

中3英語向けの現在完了形の継続と経験について解説動画が公開されています。

【中3 英語】 現在完了形の意味と使い方(継続)

【中3 英語】 現在完了形の意味と使い方(経験)

 

子供も「Tryさんだ!」とノリノリで視聴。

現在完了と過去形でどう意味が変わってくるかや、期間の表し方についても分かりやすく触れていました。

forやsinceなど後ろにつける(期間)については英会話スクールでも練習していたらしく、よい復習となりました。

 

形を変えて繰り返し同じ内容を見て行けると定着度も高まりそうですね。

現在完了形のコンテンツは他にもいろいろありそうなので、興味を惹きそうな動画をもう少し探してみようと思います。







-小学生英語

  オススメ

関連記事

アルクが「英語日記コンテスト」で子供の日記を募集中

全国の小学生を対象に英語で書かれた日記を募集しているようです。 低学年の部は1~3年生、テーマは My family「私の家族」 高学年の部は4~6年生、テーマはMy dream「将来の夢」 応募方法 …

no image

小学校英語の取り組み

公立小学校の5,6年生の間で現在行われている英語教育ですが、正式な教科となるようですね。
さらに予想通り低学年からの英語教科導入も検討されるそうです。
今後、外国人教師を現在の倍に増やして小中高の英語教育に力を入れるとしていますが、
既存の先生との問題もいろいろあるようで、ゆとり教育や詰め込み教育の時のようにブレないことを願うばかりです。

ただ、方向的には小学校から基礎的な英語力を身につけさせたいという方針のようなので、
現在低学年のご家庭は、学校とは別に家庭で取り組めることはどんどん進めていっておいても良いのかなと思います。

小学校で習った四字熟語を英語で言えますか?

小学生は一石二鳥かも『小学校で習った四字熟語を英語で言えますか?』

小学校から持ち帰ってくるテストで四字熟語の問題を見かけることがあります。5~6年生くらいになると難しいものも出てきて大変そうです。 四字熟語の勉強って、ずーっとやっていると漢字の繰り返しでけっこう疲れ …

The capricious robot

英語の読解力に慣れる小・中学生向けのショートストーリー「The capricious robot」

子供と英検3級面接試験の帰り道、ジュンク堂に立ち寄り準2級の学習本を探していた時のことです。 ずらっと本棚に並んだ英語関連書籍の中から、息子が一冊の本を取り出して読んでいました。 何を読んでるのかなと …

英語の返事に少しだけ個性を出してみる簡単な方法

英語の勉強をロールプレイ中心でやっていると、受け答えがどうしても単調になりがちです。子供のうちは特に型にはまらないようにしたいです。   息子がまだ3,4歳の頃、 週に1度ネイティブの託児英 …