子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

英検

英検受験を目指す小学生のYouTubeとドリルを使った英語学習

投稿日:

英検を小学生のうちから受験するとなると、英語スクールか家庭での勉強が中心になってきます。

子供向けの英語スクールに通わせていても受験級が上がってくると、曜日や時間が合わなくて家庭で対策を行わないといけない場合もあります。

うちの子供も曜日が変わってしまい家でフォローすることになりました。

プロの先生に任せたいところですが、ありがたいことにYouTubeには英検対策の解説動画をアップしているチャンネルがたくさんあります。せっかくなので、これらの動画と対策ドリルをうまくリンクさせながら勉強させていこうと思います。

 

英検準2級を目指しているうちの子供が最近勉強しているのが、「to+不定詞、分詞、動名詞」の項目。

英検5級の時に基本的な部分は習っていたと言っていますが、4級、3級と級を重ねるごとに動詞の数も増えて、出題される問題文もだんだん複雑になってきています。

3級までは過去問に出てくるようなお決まりの例文がそのまま出題されるという形だったので例題を4,5本覚えるくらいで対応できていました。しかし、準2級になると頻出単語の数が多くなった分、範囲も広く感じます。

例えば、toのない不定詞。

知覚動詞 see, hear, feel + 目的語+原形不定詞

使役動詞 make , let, have +目的語+原形不定詞

こんなのは練習問題で覚えるしかありませんね。

準2級のテストだと、筆記1の最後の3問部分、  短文の語句の空欄に4択で当てはめる問題のところです。

この項目を押さえるには例題や法則だけを見るよりも、練習問題や過去に出題された問題を数こなす必要がありそうです。そうした中で文法解説と照らし合わせながら、耳に馴染ませていくのが良いかもしれませんね。

 

昨日の動画でおさらいした後に練習問題をいろいろ探そうと思い、 すでに購入していた対策本の「英検準2級集中ゼミ」を広げてみました。

このドリルは 20日間のスケジュールで準2級の出題範囲を総ざらいする対策本になっています。旺文社から出ているもので英検5級から1級まで用意されていました。

不定詞や動名詞に関連する問題を探してみると「3日目」の学習項目の中にありました。英検の問題形式に沿った出題が全部で14問用意されています。

英検準2級集中ゼミ

それぞれに詳細な解説がつけられていて、一通り学習しておけばどんな文章でどういう選択肢で聞いてくるのかの傾向がつかめそうです。

 

この集中ゼミ、短期集中だけあって内容が濃い目です。昨日まで勉強していたのが準2級頻出の動詞・名詞・形容詞の部分

うちの子供はまだ1日目のところで足踏みでした。ですが、本に付属の赤セルを使って何度も何度も繰り返し、かなり本気モードで覚えています。いつの間にかクイズレットにフラッシュカードも作っていました。

この本の学習スタイルは、重要語句や文法を覚えた後に練習問題という流れになっているので、ポイントを絞って練習問題をたくさんこなしたいという方にはおすすめだと思います。

ただ、解説がすこしまとめすぎている部分もあるので小学生くらいだとYouTubeの解説動画と合わせての勉強が良いかもしれません。

流れ的にはこんな感じです。

  1. youtube で英検対策向け動画を軽く勉強
  2. 解説されている箇所を集中ゼミで探す。
  3. その項目に関連する重要語句や単語を拾いだしてフラッシュカードで覚える
  4. 練習問題を繰り返し解いてみる

文法など英語の授業を受けていない小学生にはYouTubeとドリルを使ったこんな流れが楽かなと思います。英検対策チャンネルは受験級でYouTube内検索するといろいろみつけられます。







-英検

  オススメ

関連記事

小学生のための英検3級合格ドリル

英検3級二次面接の流れや出題傾向など模擬試験問題や動画を使って子供と取り組む

英検3級の二次面接に向けて模擬練習を子供と取り組み始めました。 手始めに使用したのは英検3級対策として学習に使っていた小学生向けの参考書。 「小学生のための英検3級合格ドリル」 小学生にはこのシリーズ …

英検ドリル

小学1年の間に英検5級で満点合格に挑戦!

英語の発表会もようやく終わったので、そろそろ子供の英検5級合格に向けて取り組み再開です。

小学生のための英検3級ドリル

小学生のための英検3級ドリル4選

英検4級の受験を終えて3級に向けての準備です。 以前使っていたドリルでも良さそうですが、他にどんなものがあるのかチェックして見ることにしました。 目次 4級で使っていた2冊 英検4級の時は、「小学生の …

規則動詞と不規則動詞の過去分詞

英語の受け身で使う規則動詞と不規則動詞の過去分詞いろいろ

前日のエイエイGO!でやっていた英語の受け身「be動詞 + される形(過去分詞)」のつづきです。 英検4級~3級レベルで出てきそうな規則動詞や不規則動詞の過去分詞を子供とチェックしてみました。 過去形 …

ホントにわかる 中3英語 現在完了

英検でよく出題される受け身と過去分詞について基礎から動画でおさらい

受け身の文とは「○○は△△によって~される」というように、動作を受ける人やものを主語にした表現です。 英検4級あたりから単語の並び替え問題などで出題されています。 ここでは、受け身の文に出てくるbe動 …