子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

幼児英語

幼児期の英語への取り組み

投稿日:2013年2月6日 更新日:

4ページ絵本

我が家では子供が年少の頃、七田のリトルバイリンガルに通わせていました。
幼いうちから英語にふれさせたいと言う思いはあったものの
親として効率的な取り組み方がよく分からなかったからです。

教室ではフラッシュカードが中心で、
簡単なアクティビティ、これは飽きさせないための遊びですね。

遊びといっても、隠されている色を当てたり、
カードに描かれている形を当てるというような七田らしい右脳的な遊びです。
その他、お買い物ごっこやゲームなども先生による英語の解説の中で行っていました。

フラッシュカードやアクティビティに続いて、
絵本の読み聞かせや英語圏で歌われている歌を歌ったりもします。
親はそれぞれの子供の後ろについてそれをずっと見ていられますので、
家でもできそうな参考になることが多かったです。

子供ひとりひとりが先生の前で発表するコーナーでは4ページ絵本を読む課題があります。
家で毎日その4ページ絵本のCDをかけ流したり読んで聞かせながら徐々に暗唱出来るようにする取り組みです。1テーマが4ページ×4 になっていて16ページで1つのお話です。

4ページと言っても全部合わせても4行ほどの簡単な内容のものなので、
幼児でもCDで聴いているとすぐに覚えられます。

それを、教室の時間に毎週発表するのです。

七田4ページ絵本

上手にできたらシールを貰うのですが、そういうのが子供にとっては嬉しいものなんですね。

これも、1年も続けていると軽く16ページ暗記できるようになります。

書いてある内容については、たぶん絵を見てなんとなく分かる程度でしょう。
特に聞かないし言わない、聞かれたら答えるくらいのスタンスでした。

結局、絵でわかるくらいの内容が良い絵本ということになりますね。

そのうち、1行では足りなくなり、
少しだけレベルの高いCDつきの絵本を別途探して発表するようになりました。

Ready ReadersのStage 1でしたが、最近はあまり見かけませんね。

その後、先生から個人的に勧められたのはOxford Reading Treeです。
Ready Readersはアメリカで、Reading Treeはイギリスの小学校でよく使われているものです。どちらもCDがついていて、語彙も徐々に段階を追って増えていく感じなので小さい子にはオススメですが、Reading Treeの方はストーリーに連続性があって、Stage 1から2,3,4..と読み進めて行くことができ長く楽しめるものになっています。

最初からこっちにしておけばよかったとちょっと後悔です。

現在では、リトルバイリンガルからスーパージュニアスになり、
後ろについて一緒にということはなくなりましたが、ネイティブの先生と一緒に、高速で英文を目で追ったり、文法の法則なんかを習っているようです。







-幼児英語

  オススメ

関連記事

no image

子供が英語嫌いにならないために

好き!になってもらわなくてもいいのですが、嫌い!になってしまうと、後々厄介です。こんな時は注意!

英語をいつから学ばせたら良いか

英語をいつから学ばせたら良いか

子供の英語を学習し始める時期って年々下がっているようです。 内容にもよりますが、親子で英語に取り組み始めるきっかけは幼児向け雑誌の付録であったりディズニーなどの無料お試しCDだったりしますよね。 過去 …

no image

幼児教育のメリット

七田教育で有名な 七田 眞先生の著書「七田家の子育て45のルール」では以下のように
述べています。

no image

子供に英語の語り掛けで注意したいこと

小学生から社会人までが、今までにないくらい英語を学び始めていますね。
現在の日本では英語教育の必要性がテーマになっているようです。
まわりを海に囲まれ外国語に触れる機会の少ない日本で暮らしていると英語を身につけるのはなかなか難しいものです。幼児期のうちから英語の聞き流しを行うなどして耳に慣れさせておくことでその後の英語教育に大きな力になるように思います。
我が家でも子供が0歳の頃から英語の聞き流しを行い、英語の絵本を読み聞かせたりしていましたが、それに加えて、親の話す言葉も大切ではないかという思いで幼児のうちから英語で話しかける取り組みもしてきました。

赤ちゃんと7+BILINGUAL

7+BILINGUALを赤ちゃんのうちから聞かせたらどうなる?

7+BILINGUAL(セブンプラスバイリンガル)を購入しメール登録すると七田メールマガジンが届きます。そこに幼児期の認知学習能力について興味深い内容が書かれていました。 子供が七田チャイルドアカデミ …