子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

幼児英語

いつから英語を学ばせる?

投稿日:2011年3月8日 更新日:

0~3歳くらいまでの幼児は、本来成人より広い周波数領域の音を
聞き取ることができます。

しかも、余計なフィルターを通さずダイレクトに脳へ届きます。

しかし、日本語と英語では周波数領域に違いがあるため、日本語環境だけで育った場合、帯域が日本語に馴染んでしまい英語が聞き取りにくくなってしまうんですね。

なので、お子さんをバイリンガルに育てたいなら、
赤ちゃんのうちから英語を身近にしておくことが大切です。

 

また、聴覚を鍛えるという意味では、胎教の頃から幅広い周波数帯、例えば..

代表例としてモーツアルトなど、お腹の赤ちゃんに聴かせるというのは、後々良い状態を作るのに効果的な方法だと言われています。

 

日本語と英語の周波数

人間の聞き取れる音の周波数は20~20000Hzと言われています。

日本語の場合は、100~1800Hz位の周波数帯ですが、英語では2000~12000Hzと、かなり帯域に違いがあります。

ですから、幼児の頃から英語を聴き、周波数帯を広げて馴染んでおくことで、
英語耳を育てられるということです。

 







-幼児英語

  オススメ

関連記事

ball

幼児のうちから英語を習わせるのは早すぎる?

国語力がある程度付くようになるのは6歳頃だと言われていますが、その時期には言語習得のクリティカルポイントが過ぎてしまい

no image

子供に英語は必要でないと感じさせないために

幼児期の間、通っていた七田の英語教室では毎回 授業が終わると親の取り組み方についてのお話がありました。

子供が七田の英語コースに通っていた時の取り組み

七田と言えば右脳教育でフラッシュカードを使った取り組みで有名ですが、 あんな詰め込み式を幼いうちからやっていて大丈夫なの?と思ってしまう方も多いと思います。 ですが、フラッシュカードは覚えるためではな …

no image

子供に英語の語り掛けで注意したいこと

小学生から社会人までが、今までにないくらい英語を学び始めていますね。
現在の日本では英語教育の必要性がテーマになっているようです。
まわりを海に囲まれ外国語に触れる機会の少ない日本で暮らしていると英語を身につけるのはなかなか難しいものです。幼児期のうちから英語の聞き流しを行うなどして耳に慣れさせておくことでその後の英語教育に大きな力になるように思います。
我が家でも子供が0歳の頃から英語の聞き流しを行い、英語の絵本を読み聞かせたりしていましたが、それに加えて、親の話す言葉も大切ではないかという思いで幼児のうちから英語で話しかける取り組みもしてきました。

アルファベットの動物文字スタンプ

アルファベットに動物デコレーションのかわいい文字スタンプ

アルファベットで名前を文字入れしたい時や、子供の英文字遊びにもなりそうなかわいらしいアルファベットスタンプを見つけました。 アルファベットひとつひとつにいろいろな動物がデコレーションされた文字スタンプ …