子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

小学生英語

小学校の日本語ローマ字表記の宿題

投稿日:

日本語のローマ字表記1

子供の持ちかえってくる宿題、ここ何日かローマ字表記の書き取り問題が出ています。

小学4年の国語プリントですが、ローマ字で書かれた日本語を読んだり、日本語をローマ字に書きだす宿題です。

息子は小さいうちから英単語や絵本読みなどローマ字には慣れてはいるのですが、この日本語のローマ字表記の読み書きには苦戦しているようです。フォニックス読みと、この昔からのローマ字の日本読みは少し違和感を感じるのかもしれません。

 

おねえさんだと→onesan

eの上にこのような (^) 伸ばすマークが入っています。(昔はたしか..横棒でした)

 

「おねえさん」と答えると正解なのですが、息子は「オンサン」としか読めないようで、そのほかyakyuはヤックユー kyusyokuはキュスヨクとなってしまいます。正しくは野球と給食です。英語圏の人もこの日本語表記って読みにくいんじゃないかなーと思います。

 

子供に聞かれて思わず悩んでしまったのがこの問題。
たんい → tani
これであってるのかな?
でもこれでは「たに」とも読めるし..

ちょっと気になったのでググってみましたら、正解はtan’iでした。
nが母音やyの前にある場合はアポストロフィを付けるそうです。

 

ローマ字表記には訓令式とヘボン式があり、小学校で習っているのは訓令式になります。
訓令式だと日本語の音をより正確にあらわすのに都合が良いようです。

訓令式ヘボン式
sishi
tichi
tutsu
じゅzyoju
しょsyosho

 

ヘボン式はパスポートや英語の出版物などに使われている形式で外国人が日本語を読み表しやすい形式になります。海外向けの商品名の表記などはヘボン式を多く見かけます。最近ではこちらの方が馴染みがありますね。

 

それにしても、そのうちどちらかに統一した方が良いようにも思いますが都合の悪いことでもあるのでしょうか?訓令式の発音もなんとなく時代に合ってないような気がします。







-小学生英語

  オススメ

関連記事

NHK英語講座2016テキスト14誌お試し

NHK英語講座2016テキスト14誌のレッスン1が無料で全公開されています

NHK英語講座、春から新しいシーズンが始まっていますね。 ラジオ基礎英語1を聴いていたらA,B,C・・とアルファベットの基礎からやっていました。子供と、「もう、これはいいか~」と言いながら、基礎英語2 …

エイエイGO!

エイエイGO! wh語の仲間 「howプラス」の疑問文

エイエイGO!今月のテーマは、wh語の疑問文が取り上げられています。 今週、第19回は「“howプラス”を使いこなせ!」でした。 「調子はどう?」みたいに状態をたずねる表現ですね。 新人隊員のとしきさ …

no image

小2の英語の宿題は数字のカウントと12ヶ月

小学校に上がってから2度めの夏休みが始まりました。 1年間学校生活をおくって2度めになるとだいぶ慣れているようです。

willの意味

willの意味が持つ「強い意志と推量」について

中学英語でwillは「~でしょう」と習った記憶がいまだに強く残っています。 NHK高校講座の「コミュニケーション英語」を見ていてそのことにハッと気づいたのですが、willを解説する説明で一番目にあった …

no image

子供の発表会の前は親も大変!英語でスピーチに挑戦

発表会では、自己紹介や好きなことなど英語で作文したものを発表します。自分のことについて話すのですけど、要は丸暗記です。