こんにちは!
カボチャのおばけに、黒猫、こうもり…。ハロウィンの季節になると、街はちょっぴり不気味で、でもどこかワクワクするような雰囲気に包まれますよね。子どもたちも、どんな仮装をしようかな、と目を輝かせているのではないでしょうか。
そんなハロウィンの夜の読み聞かせには、ちょっぴりスリリングで、でも最後はクスッと笑えるような、そんなお話がぴったりだと思いませんか? モンスターやゴーストが出てくるお話って、子どもたちは大好きですよね。でも、あまりに怖すぎると、夜中に目を覚まして「ママ、パパ!」なんてことにもなりかねません。
一般的に「怖い話」といえば、やっぱりおばけや怪物たちが主役ですよね。でも、もしそのおばけたちが、実はもっと怖いものに怯えていたとしたら…? そんな、ちょっと視点を変えたお話って、なんだか面白そうだと思いませんか。
今日は、そんな奇想天外な設定が面白い、ハロウィンシーズンにおすすめの英語絵本、『GHOST IN THE HOUSE』をご紹介します。この絵本は、繰り返しのある軽快な文章で、英語学習を始めたばかりのお子さんにもぴったり。ゾクゾクするような不気味さと、最後に待っているユーモラスなオチが、ハロウィンの夜をさらに盛り上げてくれるはずですよ!
ここでは英語絵本『GHOST IN THE HOUSE』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。
『GHOST IN THE HOUSE』あらすじ:お化け屋敷の賑やかな夜!
暗くて不気味なハロウィンの夜、一軒のお化け屋敷に一匹のゴーストがいました。「ブー!」と音を立てながら、滑るように家の中を動き回っています。すると突然、「うめき声(A groan!)」が聞こえてきて、一体のミイラが登場。ゴーストとミイラは、音を立てずに家の中をシャッフルするように進みます。
ところが、今度は「うなり声(A growl!)」が響き渡り、モンスターが現れます! ゴースト、ミイラ、モンスターの3匹は、響き渡る廊下を這うように進んでいきます。さらに、「カチッカチッ!(Click Clack!)」という音と共にスケルトンが登場! 4匹になったお化けたちは、よろめきながら大騒ぎ。そして、突然の「悲鳴!(A shriek!)」と共に魔女も加わり、不気味な夜は最高の盛り上がりを見せます。
そんな時、突然の閃光が走り、「そこにいるのは誰だい?(“Who’s there?”)」という声が聞こえてきます。一体、お化けたちの前に現れたのは誰なのでしょうか? そして、本当に怖いのは一体…? この先の展開はぜひ、絵本を読んで確かめてみてくださいね。
英語学習のポイント:繰り返しと擬音語で英語を楽しく!
この絵本は、繰り返しが多いので、小さなお子さんでも飽きずに楽しむことができます。特に、モンスターたちの登場シーンで繰り返されるフレーズは、自然と耳に残り、英語のリズム感を養うのにぴったりですよ。
“Is the creepy haunted house.” (不気味なお化け屋敷です。)
これは、絵本の各ページで繰り返し出てくるフレーズです。“creepy”(クリーピー)は「ぞっとするような、気味の悪い」、“haunted”(ホーンテッド)は「幽霊が出る」という意味ですね。ハロウィンらしい雰囲気を盛り上げるのにぴったりの表現です。
絵本での使用例:
There’s a ghost in the house, Is the creepy haunted house.(家に幽霊がいる、不気味なお化け屋敷です。)
日常会話でのオリジナル例文:
お子さんと一緒にハロウィンの飾り付けをしている時などに、
「Wow, this room is a creepy haunted house now!」(わあ、この部屋は今、不気味なお化け屋敷になったね!)
なんて、遊びながら使ってみるのも楽しいですね。
“A groan!” / “A growl!” / “A shriek!” (うめき声!/ うなり声!/ 悲鳴!)
これらの言葉は、絵本の中でモンスターたちが発する声や、何かに驚いた時の音を表す擬音語(オノマトペ)です。状況と結びつけて覚えることで、英語の表現力が豊かになりますよ。
絵本での使用例:
Until suddenly he hears… A groan! (突然彼は聞く… うめき声!)
日常会話でのオリジナル例文:
お子さんがお腹が空いて「ぐー」と鳴った時や、大きな声を出す時などに、
「Oh, was that a growl from your tummy?」(ああ、それってお腹のうなり声?)
「Wow, what a big shriek!」(わあ、なんて大きな悲鳴なの!)
などと、オーバーリアクション気味に言ってみると、子どもも喜んでくれるはずです。
読み聞かせ動画のご紹介
日本語訳
Boo!
ブー!
There’s a ghost in the house
家に幽霊がいる
Is the creepy haunted house.
不気味なお化け屋敷です。
On this dark spooky night, all alone.
この暗い不気味な夜に、一人で。
And he goes slip slide
そして彼は滑って行く
Was a swoop and a glide.
それは急降下と滑空でした。
Until suddenly he hears…
突然彼は聞く…
A groan!
うめき声!
And a mummy makes too in the house.
そして、ミイラも家にいます。
In the creepy haunted house.
不気味なお化け屋敷で。
On this dark, spooky night,on the prowl.
この暗い、不気味な夜、うろついて。
And they shuffle around.
そして、彼らはシャッフルします。
Without even a sound.
音さえなし。
Until suddenly they hear…
突然聞こえるまで…
A growl!
うなりごえ!
And a monster makes three in the house.
そして、モンスターは家の中に3ついます。
In the creepy haunted house,
不気味なお化け屋敷の中、
On this dark, spooky night, midnight black.
この暗い、不気味な夜、真夜中の黒。
And they creep and crawl.
そして、彼らは忍び寄って。
Down the echoing hall.
反響するホールを下ります。
Until suddenly they hear.
突然聞こえるまで。
Click Clack!
カチッカチッ!
And a skeleton makes four in the house,
そしてスケルトンは家の中で4つになり、
In the creepy haunted house,
不気味なお化け屋敷で、
On this dark, spooky night, cold and bleak .
この暗くて不気味な夜、寒くて暗い。
And they stagger and stomp.
そして、彼らはよろめき、踏みつけます。
In a spine-chilling romp.
背筋が凍るような暴れん坊で。
Until suddenly they hear.
突然聞こえるまで。
A shriek!
悲鳴!
And a witch makes five in the house,
そして、魔女は家で5人になり、
In the creepy haunted house,
不気味なお化け屋敷の中
On this dark, spooky night – best beware!
この暗い、不気味な夜-最高の用心!
Then a sudden flash
その後、突然のフラッシュ
Makes them topple and crash,
それらを転倒させてクラッシュさせ、
And suddenly they hear.
そして突然彼らは聞きます。
“Who’s there?”
「誰がいるの?」
There’s a boy in the house,
家に男の子がいます
In the creepy haunted house,
不気味なお化け屋敷の中
On this dark, spooky night – what a fright!
この暗い、不気味な夜-なんて恐ろしいことでしょう!
Five, four, three, two, one –
5、4、3、2、1
All the creatures run!
すべての怪物たちが走ります!
Leaving him alone to say..
彼だけに言うのを任せて..
Good night
おやすみなさい
最後に:本当に怖いのは、意外なあの子?
『GHOST IN THE HOUSE』は、ハロウィンの夜にぴったりの、ちょっぴりスリリングで、でも最後は温かい気持ちになる絵本です。次々と現れるお化けやミイラ、モンスターたちが、まさかの存在に怯える姿は、子どもたちにとって大きな驚きと笑いをもたらしてくれるでしょう。
この絵本の本当の面白さは、最後に明らかになる「本当に怖いもの」の正体にあります。もしかしたら、僕たちが想像する「怖いもの」って、実は全然違うのかもしれない。そんな、ハッとさせられるような気づきを与えてくれる一冊です。
読み聞かせの後には、ぜひ親子で顔を見合わせて、「ねぇ、本当に怖かったのは誰だったと思う?」なんて話し合ってみてくださいね。ユーモラスな視点と、軽快なリズムが詰まったこの絵本が、今年のハロウィンを、さらに思い出深いものにしてくれることを願っています。