子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

英検

小学生の英検準2級「他動詞と自動詞」

投稿日:

小学生が英検準2級というと少しレベルが高そうに感じますが、内容的には英検3級の延長と考えても良いかもしれません。

今まで通りひとつひとつていねいにポイントを押さえて理解すれば、英語の読み取りもグッと楽になります。

その準2級に出てくるポイントですが、まずはわかりやすいところで「他動詞と自動詞」についての学習です。先日対策用に購入した「DAILY20日間 英検2級 集中ゼミ 新試験対応版 (旺文社英検書)」には特に記載はありませんでした。

学生の頃、自動詞と他動詞は結構ややこしかったような記憶があります。ですが、分類しておくとこの後がグッと楽になると思います。

他動詞・・目的語を必要とする動詞
自動詞・・目的語を必要としない動詞(前置詞とセット)

YouTubeで小学生にも理解できそうな解説動画をみつけました。英語の授業を受けていない小学生は一度見ておくと良いかもしれません。


自動詞の見つけ方として一番わかりやすいのは、直接ピリオドを打って文を終わらせることができるかどうか。

自動詞の後には前置詞を入れて場所や時間の説明をすることになりますが、at,inなどを入れないと、日本語にすると「私は名古屋到着した」みたいな変な英語になってしまうということですね。

他動詞を使う場合は、最低でも主語+動詞+目的語が必要になりますから主語+動詞だけだとおかしくなってしまいます。この辺がテストで試されることになりそうです。

主語以外に影響を与えないものが自動詞で、目的のものに影響を与えるのが他動詞という解説をさらにわかりやすく解説しているサイトもありました。オンライン英会話のDMM英会話ブログ⇒自動詞と他動詞を理解して、もうワンランク上の英語力を身につけよう

こちらのブログでは例文をわかりやすく配置して自動詞と他動詞の持つイメージをネイティブ目線で理解できます。(そもそもなんで分けなきゃいけないの?)と疑問を持たれた方は一読すると参考になると思います。







-英検

  オススメ

関連記事

英検準2級「時制の一致」

英検準2級「時制の一致」を動画でおさらい

英検準2級で押さえておきたい「時制の一致」についておさらいできる英文法の解説動画です。 小学生レベルでもわかりやすく時制の一致について理解できると思います。 英検問題では、この時制の一致を突いてくる問 …

WT(Writing Tutor)

英検ライティング対策と記述練習に役立つサイト

英検3級、準2級に新しくライティング問題が追加されました。出題される質問に対して回答を英作文として記述する問題です。 先日、新方式の試験で第1回目が行われ、次回は第2回目となります。ライティング問題の …

幼児英語から英検、TOEICへ向けて

子供が幼いうちから英語学習に取り組んでいるなら 学習の目安となるような英語検定を目標にするのも効果的です。 英語教室で英検受験や、中にはTOEICの受験を考えている方もいらっしゃると思います。

スタディギア for EIKEN ベーシック

英検の申し込みで「スタディギア for EIKEN ベーシック」アプリが無料

英検に申し込んだら、是非使ってみたいツールが英検公式の「スタディギア for EIKEN ベーシック」。 これは英検対策の学習や過去回の模擬テストなどをブラウザ・ios・android端末で行うことの …

規則動詞と不規則動詞の過去分詞

英語の受け身で使う規則動詞と不規則動詞の過去分詞いろいろ

前日のエイエイGO!でやっていた英語の受け身「be動詞 + される形(過去分詞)」のつづきです。 英検4級~3級レベルで出てきそうな規則動詞や不規則動詞の過去分詞を子供とチェックしてみました。 過去形 …