子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

小学生英語

willの意味が持つ「強い意志と推量」について

投稿日:

中学英語でwillは「~でしょう」と習った記憶がいまだに強く残っています。

NHK高校講座の「コミュニケーション英語」を見ていてそのことにハッと気づいたのですが、willを解説する説明で一番目にあったのが、自分の意思を伝える でした。その次に「~でしょう」となる推量がきます。

 

ちょうど、昨日読んだばかりの英語絵本「A Rainbow of My Own」に、主人公である子供のつぶやきとしてこのwillがたくさん出ていたのを思い出しました。

過去記事- 英語絵本の読み聞かせ「A Rainbow of My Own」虹を見つけに行くお話し

 

willのニュアンスには、自分の意思を伝える以外にも、将来起こりうることを伝える「~でしょう」と訳される意味もあります。たぶん、昔の中学英語ではこちらが強調されていたのかもしれません。

なので、昨日の英語絵本を日本語にするときも最初「~でしょう」形にしていました。

I’ll be walking along slowly.
私は、ゆっくり歩くでしょう

実際は「私はゆっくりと歩いていきます。」の方がしっくりきます。

意志と推量がひとつのwillって、少しわかりにくいかもしれませんね。

この絵本ではそんな意志と推量を含んだwillで語られる表現がとても多く出てきます。これを踏まえて読み解くとwillの持つイメージがなんとなく理解できます。

 

例えば次の一節

and suddenly, I’ll hear a soft whirring sound like the wings of a bird. I’ll look around and see.

“ゆっくり歩いていたら、突然後ろから鳥の羽のような柔らかくブンブン飛ぶ音が聞こえてきた。辺りを見回すとそれが何かわかった。”

 

ここでわざわざI willにする意味を考えると、「聞こえるんだ」「見えたんだ」と、推量と意志を感じます。

誰も信じないかもしれないけど、確かにその時はそう感じたんだ、というようなニュアンスなのかなと思いました。

確かに、虹が音を立てて後ろから追いかけてくるなんてちょっと信じられない感じですからね。

 

willひとつのニュアンスの広がりで、少年が語る言葉の雰囲気が前に思っていたことから少し変化しました。

子供と一緒にたくさん英語の絵本を読んで、たくさん英語に触れていると、こんなふうに少しづつ英単語の持つ本来の意味が見えてきます。

辞書から日本語を見るだけではなかなかつかめないものですね。

 







-小学生英語

  オススメ

関連記事

no image

親子で英語の暗唱に取り組むために行なっている方法

小学1年生になるうちの子の通っている学校の英語の授業では、 課題文を暗唱して発表するレシテーションの練習が始まりました。
以前、スーパージュニアスの発表会でスピーチを行ったことがあるので これで2度目の英語の発表になります。このような人前で話すという経験を積み重ねることはとても大切だと思っています。
英語を学ぶ目的は人前で話すことにあるからです。

英会話教室でイースターを楽しむ

子どもの通っている英会話教室ではEaster(イースター)にちなみ、タマゴをスプーンに乗せて運ぶエッグレースや隠したタマゴを探すエッグハントを行なったそうです。 デコレーションパンケーキをみんなで作っ …

no image

子どもの英語の勉強に必要なもの

子どもってひとたび興味をもつと好奇心が沸き起こります。興味や好奇心から学びはスタートしていきます。

エイエイGO!

エイエイGO! wh語の仲間 「howプラス」の疑問文

エイエイGO!今月のテーマは、wh語の疑問文が取り上げられています。 今週、第19回は「“howプラス”を使いこなせ!」でした。 「調子はどう?」みたいに状態をたずねる表現ですね。 新人隊員のとしきさ …

no image

英語授業について行ける子、いけない子

現在小学校で行われている小学5,6年生による英語授業。 必修化に向けて先生の準備や指導方法など様々な問題をはらんでいる様ですが、 この先、きっと低学年にも英語の授業が広がっていくのだろうと思います。