まなぶてらすの評判・口コミを徹底解説!料金やメリット・デメリットも正直レビュー【2025年最新版】

まなぶてらすの評判・口コミを徹底解説!料金やメリット・デメリットも正直レビュー【2025年最新版】

先日、「オンラインで折り紙が学べる講座があるんですよ」という記事を書いたところ、これが意外なほど多くの方に興味を持っていただけたんです。

で、そのプラットフォームが「まなぶてらす」でした。

そこで、ふと思ったんです。

「この『まなぶてらす』ってサービス、全体としてはどうなんだろう?」と。

一つのユニークな講座があるのはわかった。でも、親として本当に気になるのは、もっと全体的なことですよね。他の教科は? 先生たちの実際の評判は? そして何より、料金は納得できるものなのか。

どんなに良さそうなサービスでも、「一部だけ見て全体を判断するのは早いよな」「結局、うちの子に合うかどうかが全てだよな」と、つい慎重に考えてしまうと思います。

そこで今回は、子ども向け学習サイトを運営している僕自身の視点で、「まなぶてらす」の評判から料金、そして「こういう子には向いてないかも」という少し言いにくい話まで、とことん調べてみました。

そんな皆さんの疑問や不安を解消できるように、この記事でしっかりとご紹介しますね。

まなぶてらすとは?どんなサービスなのか

運営会社とサービスの概要

「まなぶてらす」は、株式会社ドリームエデュケーションが運営しているオンライン家庭教師および習い事サービスです。2016年からスタートし、主に小学生から高校生を対象にしていますが、実は未就学児や大人の受講も可能なんです。自宅にいながら質の高い個別指導が受けられることが特徴で、Zoomなどのビデオ通話を使って、マンツーマンでレッスンを行います。

学校の補習や受験対策だけでなく、プログラミングやそろばん、アート、音楽など、幅広い習い事にも対応しています。特に不登校のお子さんへの学習サポートにも力を入れている点が注目されます。

オンラインのメリットとしては、送り迎えの負担がないことや、自分の部屋という安心できる環境で学べることが挙げられます。最近では、2Dメタバース空間を利用した交流型グループレッスンも始まり、従来のオンラインレッスンとは一味違う新しい学びの形を提供しています。

対象年齢・対応教科

「まなぶてらす」の対象年齢は主に小学生、中学生、高校生ですが、未就学児や大人も受講できることがあります。対応教科は非常に幅広く、国語、算数(数学)、英語、理科、社会の主要教科のほか、英検やTOEICなどの資格対策、プログラミング(Scratch、Python、Unityなど)、そろばん、音楽(ボイストレーニング、ギターなど)、アート(イラストなど)、将棋・囲碁、さらには3D CADや電子工作、動画編集、金銭教育、AIリテラシーなど、多様なニーズに応える講座が用意されています

国語、算数(数学)、英語、理科、社会の主要教科のほか、英検やTOEICなどの資格対策、プログラミング(Scratch、Python、Unityなど)、そろばん、音楽(ボイストレーニング、ギターなど)、アート(イラストなど)、将棋・囲碁、さらには3D CADや電子工作、動画編集、金銭教育、AIリテラシーなど(出典;まなぶてらす)

料金体系

料金体系はポイント制を採用しており、1ポイントは1.1円(税込)に相当します。月額プランと単発ポイントプランがあり、月額プランでは定期的にポイントが付与され、単発ポイントプランは必要な分だけ購入する方式です。

以下に、主な月額プランの例を示します。

プラン名月額料金(税込)付与ポイント1ポイントあたりの単価(円)
ライトプラン3,300円3,200 pt約 1.03
スタートプラン6,600円6,400 pt約 1.03
ベーシックプラン9,900円9,600 pt約 1.03
ファミリープラン19,800円19,200 pt約 1.03

このように、受講頻度や予算に応じて選べるプランが豊富にあります。また、兄弟姉妹でアカウントを共有し、ポイントを分け合うこともできるので、経済的にも嬉しいですね。

実際の評判はどう?まなぶてらすの口コミまとめ

では、ここからが本題です。実際に利用している方々の声をネット中から集めてみると、いくつかの興味深い傾向が見えてきました。良い口コミ、そして少し厳しい意見も、両方隠さず見ていきましょう。

良い評判・ポジティブな口コミ

「まなぶてらす」に対する良い評判は多数寄せられています。特に、豊富な講座ラインナップと質の高い講師陣に対する評価が目立ちます。

「子どもの『やりたい!』が見つかる場所。プログラミングから折り紙まで、興味の幅が広がった」
「大手塾のオンラインよりもアットホーム。先生との距離が近くて質問しやすい」

また、柔軟な受講体制と利便性も高く評価されています。

  • 「部活や他の習い事と両立しやすい。時間の融通が利くのが助かる」
  • 「急な予定変更にも対応してもらえる。子どものペースに合わせやすい」

さらに、子どもの自己肯定感を育む指導方針も好評です。

  • 「勉強嫌いだった息子が、先生との会話を毎回楽しみにするようになった」
  • 「『できた!』という達成感を味わえる工夫が素晴らしい。自信がついてきた」

そして、この記事を書くきっかけにもなった『オンライン折り紙講座』のように、遊びに見える学びの入り口が豊富なのも「まなぶてらす」の魅力です。こうした講座が、勉強への苦手意識をなくすきっかけになる、という声は実際に多く見られました。

関連記事

「うちの子、勉強が嫌いすぎて、オンライン学習なんて絶対に無理…」「将来のために苦手科目をなんとかしたいのに、本人が『やりたくない!』の一点張り…」そんな風に、お子さんの学習意欲について悩んでいませんか? […]

オンライン 折り紙 教室 無料体験

悪い評判・ネガティブな口コミ

「講師ごとに必要ポイントが違うので、月の費用が計算しづらい」
「人気講師のレッスンを続けると、予算オーバーになることがある」

また、講師の質や相性のばらつきも指摘されています。

  • 「最初の先生とは相性が合わず、何度か変更が必要だった」
  • 「人気の先生は予約が取りにくく、希望の時間に受講できない」

さらに、学習管理には保護者の関与が必要である点も注意が必要です。

  •  「自宅学習の習慣がない子には、親のサポートが必須」
  • 「定期的な進捗確認や目標設定を親が行う必要がある」

口コミを深掘り!「学力」「講師」「システム」3つのリアル

実際の体験を通じて、まなぶてらすのメリットとデメリットを深掘りしてみましょう。

学力向上・モチベーションアップの効果は?

「まなぶてらす」を利用した体験者の声からは、学力向上やモチベーションアップに効果があったという報告が多く見られます。

「特に子供が毎日の学習について意欲的になってくれたのが最高でした」
「算数は、まなぶてらすを始めて半年後には志望校の過去問で8割取れるようになりました」

また、不登校のお子さんがプログラミングコースを受講した結果、「自分もやればできると思えるようになった」といった声もあり、自己肯定感の回復にもつながっています。

講師の質や対応は信頼できる?

講師の質については、多くの肯定的な評価がある一方で、ばらつきがあるという指摘もあります。

  • 「先生が優しく質問しやすかった」
  • 「指導歴が10年以上の講師が、面白く魅力的な授業を提供してくれる」

しかし、講師の数が多いため、相性に差が出ることもあります。

  • 「最初の先生とは相性が合わず、何度か変更が必要だった」
  • 「人気の先生は予約が取りにくい」

信頼できる講師を見つけるためには、複数の講師で体験レッスンを受けることをお勧めします。

システムの使いやすさやトラブル事例は?

「まなぶてらす」のシステムは、オンラインレッスンに慣れている人にとっては特に問題ないという声が多いです。

  • 会員登録も簡単で、体験レッスンに使えるポイントがもらえるため、気軽に始められます。

ただし、初心者には戸惑うこともあるかもしれませんが、事務局がサポートしてくれるので安心です。

まなぶてらすはどんな人におすすめ?

「気になるけれど、わが家には合うのかな?」という視点で、ざっくり目安を置いてみますね。あくまで傾向ですので、当てはまるものが一つでもあれば「試してみる価値アリかも」くらいの感覚で読んでみてください。

こんなご家庭とは相性が良さそう

  • 図鑑でもゲームでも「これ面白そう!」とキラキラ目を輝かせるタイプのお子さんがいる。
    → 学校の教科に限らず、プログラミングやアートなど“寄り道”先が豊富なので、好奇心のアンテナが反応しやすいです。
  • 大人数より、落ち着いた環境のほうが本領を発揮できる。
    → マンツーマンなので、周りを気にせず「わからない」をすぐ聞けます。
  • 学校以外の場所で学ぶほうがリズムに合いそう、もしくは今は少し学校と距離を置いている。
    → ペースや気持ちに合わせてくれる講師が多く、安心して“学び直し”ができます。
  • 送り迎えがなかなか難しい、兄弟姉妹でスケジュールがバラバラ。
    → 自宅で完結し、ポイントを家族で分け合える仕組みが便利です。

もしかすると別サービスのほうが近道かも

  • 短期でテストの点数だけをグッと上げたい。
    → 進学塾など、カリキュラムががっちり組まれている場のほうが早い場合があります。
  • 「全部お任せ」で学習管理も丸投げしたい。
    → ある程度の予約や進捗チェックは家庭側で動く必要があるため、完全委託を望む場合は不向きかもしれません。
  • 月の教育費をきっちり固定したい。
    → ポイント制は自由度が高いぶん、人気講師を増やすと想定より膨らむことがあります。

「うちの場合はどうだろう?」と迷ったら、まずは無料体験レッスンで空気を感じてみるのがいちばん手早い確認方法です。講師との相性もチェックできるので、ぜひ気軽にのぞいてみてくださいね。

どんな先生がいるか見てみる(無料登録で体験ポイントGET!入会金もゼロ)

他社と比較して見えた「まなぶてらす」のユニークな立ち位置

世の中には、本当にたくさんのオンライン家庭教師サービスがありますよね。進学塾が運営するもの、料金の安さを追求するもの、特定の教科に特化したもの…。

では、その中で「まなぶてらす」は一体どういうポジションにいるのでしょうか。

ここまで様々な評判や口コミを調べてきて、他のサービスと比べた時に際立って見えてきた、「まなぶてらす」ならではのユニークな強みを3つのポイントで整理してみました。

1. 学びの「入り口」が圧倒的に多いこと

5教科の成績アップを掲げるサービスは、正直たくさんあります。しかし「まなぶてらす」の真価は、プログラミングやアート、音楽、さらには折り紙といった、一見“勉強”には見えない講座の幅広さにあります。

これがなぜ重要かというと、「勉強は嫌いだけど、ゲームや絵は好き」というお子さんにとって、最高の学習への「入り口」になるからです。

好きなことで先生と繋がり、「楽しい!」「できた!」という成功体験を積む。その関係性があるからこそ、苦手な算数や国語にも「この先生と一緒ならやってみようかな」と前向きになれる。この「好き」を学びのフックにする仕組みは、他のサービスにはない大きな強みと言えるでしょう。

2.「先生との相性探し」を前提とした、入会金ゼロの仕組み

オンライン学習で最も重要なのは、間違いなく「先生との相性」です。しかし、多くのサービスでは入会金がかかるため、「もし合わなかったらどうしよう…」と一歩踏み出しにくいのが現実です。

その点、まなぶてらすの入会金ゼロは、単に初期費用が安いという以上の意味を持ちます。

これは、「良い先生が見つかるまで、気軽に試してください」という運営からのメッセージだと僕は解釈しています。合わないと感じたら、金銭的なダメージなく、気兼ねなく次の先生を探せる。この「相性探し」を前提としたユーザーファーストな設計は、高く評価できるポイントです。

3. 家庭の状況に合わせて“伴走”してくれる、柔軟なポイント制

料金体系もユニークです。「月謝固定制」は安心感がありますが、月の途中で「もっとやりたい」「今月は忙しくてあまりできない」といった調整が難しい側面も。

まなぶてらすのポイント制は、この悩みに応えてくれます。

「テスト前だから、今月はコマ数を増やそう」「長期休みには、気になっていたプログラミングに挑戦させよう」「兄弟でポイントを分け合って、うまく使おう」といった、各家庭の事情に合わせた柔軟な使い方が可能です。もちろん、人気講師を選ぶと費用がかさむという側面はありますが、この自由度の高さは、固定プランにはない大きな魅力です。

そのユニークさを、公式サイトで確かめてみる
(無料登録で講座や講師を自由にのぞけます)

よくある質問(FAQ)

お試し体験はあるの?料金は?

オンラインの習い事を検討する際、多くの方がまず気になるのが「お試しはできるの?」「料金はどれくらい?」という点ではないでしょうか。やはり、お子さんと講師の相性や実際のレッスンの雰囲気は、始めてみる前に確かめておきたいですよね。

まなぶてらすでは、多くの講師が無料体験レッスンを提供しています。会員登録をすると、初回にポイントがプレゼントされることもあります。これは、子どもと講師の相性や指導方法を確認する良い機会です。ぜひ、この機会に体験レッスンを受けてみてください!

途中解約やトラブル時の対応は?

月額プランを始めるにあたって、「もし合わなかったら…」と考えると、解約のしやすさや万が一のトラブル対応も大切なチェックポイントです。こうした「もしも」の時のための情報も、事前に確認しておくと安心ですね。

解約手続きは、月額プランの加入から1か月後から可能です。解約を希望する場合は、お問い合わせフォームから退会希望を伝える必要があります。トラブル時の対応については、技術的な問題に関してはカスタマーサポートが対応してくれます。

学校の授業についていけない子でも大丈夫?

「学校の授業についていけなくて自信をなくしている…」そんなお子さんの保護者の方から、個別指導への期待と不安の声をよく耳にします。果たして、まなぶてらすはそうしたお子さんの力になってくれるのでしょうか。

まなぶてらすは、学校の授業についていけないお子さんにもおすすめできるサービスです。完全マンツーマン指導であるため、お子さんの理解度やペースに合わせて授業を進めてくれます。集団授業ではなかなか質問しづらいお子さんでも、個別指導なら気軽に質問でき、分からないところをその場で解決することができます。

さいごに:お子さんの「楽しい!」が一番の道しるべ

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

たくさんの情報に触れて、「うちの子にはどうなんだろう?」と、期待と少しの不安が入り混じった気持ちかもしれませんね。

最終的に大切なのは、お子さん自身が「楽しい」「もっと知りたい」と目を輝かせられるかどうかです。周りと比べる必要は全くありません。お子さんが自分のペースで安心して学べること、そして、ご家庭がその成長を笑顔で見守れること。それが一番の判断ポイントではないでしょうか。

もし少しでも「いいかも」と感じたら、まずは無料の体験レッスンを試してみることをおすすめします。先生との出会いが、勉強への苦手意識をとかすきっかけになったり、思いがけない「好き」を見つける宝探しになったりするかもしれません。

もちろん、合わないと感じたら、そこで立ち止まって別の道を探しても大丈夫です。

この記事が、お子さんとご家族にとって最適な学びの形を見つける、ささやかなお手伝いとなれば幸いです。新しい学びの扉の向こうにある、お子さんの笑顔につながることを心から願っています。