こんにちは!
お子さんと一緒にフォニックス絵本の読み聞かせを続けていると、「これって、どういう意味?」と聞かれること、増えてきませんか?
意味を教えるのも大切ですが、時には「なんだかよく分からないけど、音が面白い!」という感覚のまま、物語のシャワーを浴び続けるのも、実はすごく効果的なんです。
今回は、まさにそんな「音のシャワー」を浴びる楽しさに満ちた、ちょっぴりシュールでユーモラスなフォニックス絵本、『Goose on the loose』をご紹介します!
ここでは『Goose on the loose』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画を掲載しています。
お話のあらすじ
さあ大変!一羽のガチョウ(a goose)が、逃げ出しちゃった(on the loose)!
自由になったガチョウさんは、やりたい放題。大きなヘラジカ(a moose)を追いかけ回したり、トウヒの木にジュース(juice)をかけたり。
「なんてお馬鹿なガチョウさん!(What a silly goose!)」
そこに現れたのは、賢いキツネさん。
彼は、ガチョウさんとヘラジカさんと「休戦(truce)」したいと思っています。
そこでキツネさんが取り出したのは、なんとおもちゃの車掌車(a caboose)。
この車掌車を使って、キツネさんが見せた、アッと驚く平和的な解決方法とは…?
この絵本がそっと教えてくれること
「フォニックスのルールを、一つひとつ覚えなきゃ…」
英語学習というと、私たちはつい、そんな風に真面目に考えすぎてしまいがちです。
でも、この絵本を読んでいると、「意味なんて、今は分からなくてもいいじゃない!」と、心がふっと軽くなります。
大切なのは、この「ウース、ウース」と響く、心地よい音のリズム。
ネイティブの子どもたちが、マザーグース(わらべ歌)を口ずさみながら言葉を覚えていくように、まずは理屈抜きで、音の楽しさに浸ってしまうこと。
この絵本のように、絵を見ればなんとなく状況がわかるものを選んで、ひたすら音のシャワーを浴びる。
そうして英語のサウンドが頭の中にたくさん蓄積されてから、学校で「この母音が二つ並んだら、こう読むんだよ」とルールを習うと、「ああ、あの絵本のやつだ!」と、知識と体験が一気に繋がるんです。
まずは、たくさん聞いて、たくさん真似して、一冊まるごと暗唱できちゃうくらい、お気に入りの絵本を見つけること。
それこそが、英語耳を育てる、一番の近道なのかもしれませんね。

アマゾンで見る⇒
英語学習のポイント
この絵本は、oo や u_e といった、ちょっぴりトリッキーな「ウー」という長い音を学ぶのに最適です。
oo / u_e の音
どちらも、日本語の「ウー」に近い、長く伸ばす音になります。
oo: goose, loose, moose
u_e: truce, produce, use(_の部分に子音が入る)
caboose(カブース)や juice(ジュース)も、同じ仲間として覚えてしまいましょう!
on the loose
「逃げ出して」「野放しになって」という意味の、とても面白い表現です。動物園から動物が逃げ出したり、子どもが部屋で大暴れしていたりする時に、「〇〇 is on the loose!」なんて言うと、ユーモラスな響きになりますよ。
例文:
The monkeys are on the loose! Call the zookeeper! (サルたちが逃げ出したぞ!飼育員さんを呼んで!)
The toddlers were on the loose at the birthday party. (誕生日パーティで、ちびっこたちが大暴れしていたよ。)
読み聞かせ動画のご紹介
最後に:意味はあとから、やってくる
というわけで、フォニックス絵本『Goose on the loose』をご紹介しました。
フォニックスの旅は、色々な音の響きに出会う、楽しい冒険です。
今はまだ、一つひとつの言葉の意味が分からなくても、全く問題ありません。
このリズミカルな音の響きが、いつか英語を本格的に学ぶ時、「知ってる!」という、心強いお守りになってくれるはず。
まずは親子で、このおかしなガチョウさんのお話を、ケラケラ笑いながら楽しんでみてくださいね。