子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

英検

不定詞と動名詞を中学生向け英語学習動画でおさらい

投稿日:

不定詞の使い方

中学校の英語では to play とか to see のような to +動詞の原形 の形を不定詞と習っています。

小学低学年の子供に不定詞とか動名詞と言ってもピンと来ないかもしれませんね。

 

英検5級とか4級くらいでよくこの不定詞は出題されています。

幼い頃から英文の音読やリスニングを続けていると感覚的にはつかめているのかもしれません。

4択や並べ替え問題に子供があたっているのを見ていると、なんとなくこれは変だな..とか、この語順はなんだか気持ち悪い..とか、そんな感じで選んでいるようです。

 

1月の英検テストを前に不定詞の基本をまるっとおさらいです。

同じ「~すること」でも不定詞と動名詞の使い分けもすっきりさせたいところです。

動名詞の使い方

目次

不定詞の3つの意味

不定詞の持つ3つのニュアンス、
名詞の働き(~すること)、副詞の働き(~するために)、形容詞の働き(~するための)を確認できます。

 

 

名詞の働き(~すること)

to+動詞の原形で名詞のように使うということを詳しく解説しています。

want+to ~ では(~したい)という意味になることも合わせてチェックできます。

 

 

 

副詞の働き(~するために)

副詞的なto+動詞の原形の文を確認できます。

文中の動詞に意味や説明を追加したり、不定詞を使った理由や目的を答える文を解説しています。

 

 

 

形容詞の働き(~するための)

文中の名詞を後ろから説明する(~するための)、といった不定詞の使い方について解説。

 

 

to ~と~ing

不定詞の to+動詞の原形 も 動詞のing も日本語に訳すとどちらも「~すること」となります。

動詞のing系を動名詞と呼び、3人称単数に使うbe動詞はisです。

 

 

不定詞と動名詞のちがい

動詞によってどちらでも使えるものと片方しか使えないものがあります。

likeはどちらでもOK。 enjoyの後は動名詞。

その他、動名詞とセットで使う動詞、不定詞とセットで使う動詞についての解説。

 

 

 

これらの動画はこちらのテキストの公式動画解説になります。

中学2年とありますが、英検4級を目指している小学生にちょうど良いテキストかもしれません。

 







-英検
-

  オススメ

関連記事

英検準2級リスニング過去問題

英検準2級リスニング過去問題を動画でトレーニング

英検準2級のリスニング過去問題がYoutubeにアップされていました。 リスニングは筆記試験問題の半数をしめていますので読み上げられるスピードや文章と質問の傾向に慣れておくことが重要です。 リスニング …

英検と児童英検

英検5級の試験問題より傾向と対策 合格点は..

英検5級、過去試験問題より傾向と対策のチェックを行いました。

7日間完成 英検準2級予想問題ドリル

英検準2級ライティング新試験対応の「7日間完成 英検準2級予想問題ドリル」

英検準2級と英検3級は2017年第1回より、ライティング問題の含まれる新試験が導入されることになります。 ライティング問題については、前記事にも書いていますが英検HPに詳細とダウンロード可能なテキスト …

助動詞 can, may, shallの疑問文

未来の表現be going toとwill

中2英語で習う未来の表現 be going toとwillについての解説ビデオです。 未来を表すbe going to ~には2つの意味があることや、否定文、疑問文の作り方のおさらいができます。wil …

ホントにわかる 中3英語 現在完了

英検でよく出題される受け身と過去分詞について基礎から動画でおさらい

受け身の文とは「○○は△△によって~される」というように、動作を受ける人やものを主語にした表現です。 英検4級あたりから単語の並び替え問題などで出題されています。 ここでは、受け身の文に出てくるbe動 …