子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

子供向け英語アプリ

シャドーイングに使える無料の英語アプリ

投稿日:

英語を効果的に学習する方法にシャドーイングというものがあります。

これは、聞こえてきた英語をオウム返しのようにそのまま発音して覚える方法です。

身近でよく使う受け答えとか会話のやりとりなど、短い文を覚えるのに有効で会話の実践力が身につく非常に効果的な方法です。また、音のリズムや抑揚、「間」のとり方などもそのまま覚えられるので相手に通じやすくなる英語が身につきます。

 

特に子供の場合、コピー率がとっても良いのでお勧めかもしれません。
簡単な単語を覚えていった後の取り組みとしてフレーズのシャドーイングを行うと会話力がつくと思います。

 

最近我が家でも、子供の英語が勉強っぽくなってきているので息抜きにこのシャドーイングをおこなっています。単語の意味を調べたり文章を書いたりと、ノートにばっかり向かっていると面白くないものです。そんな時、聞いて真似るだけのこのシャドーイングをおこなうと気晴らしにもなるし、ネイティブとの会話でも臆することなく声が出せるようになりそうです。

 

そんなシャドーイングを気軽に行えるiPhoneアプリがありましたのでご紹介します。

 OKpanda毎日英語

OKpanda毎日英語

挨拶、おしゃべり、気持ち、おでかけ、食べ物など日常で良く話される英語を会話形式でネイティブ発音を聞きながらシャドーイングをおこなえます。

連続して再生することも可能なので、フレーズを次々に聞き流しながら耳になじませることもできます。

 

OKpandaシャドーイング英語

現在基本的な7カテゴリー300フレーズ以上が無料で収録され、Newフレーズも次々と追加されています。

さらに学習を進めたい場合、有料で追加カテゴリーも用意されています。全部合わせると1000フレーズを超えるようです。

リスニングと発音練習

OKpanda2

リスニングは会話形式で行われます。

会話文をタップすると発音が流れます。

音声認識機能が付いていますので、マイクボタンを押したままマイクに向かって同じように発音していきます。

発音が終わったらマイクボタンを離して採点です。

 

実用的なフレーズ

OKpanda3

OKpandaに出てくるフレーズは日常でふつうに会話されていそうな内容が多く、友達同士の会話や旅行前などのシャドーイングトレーニングとしても使えそうです。

メモ機能で苦手なフレーズを集中的に学習したり、スピードコントロールもついていますので、じっくり練習することができます。

 

これ日本語でなんて言うんだろう?

 

と疑問に思ったことは、フレーズリクエストサービスもあるのでリクエストしておくと追加されるかもしれません。

 

普段、連続再生で聞き流しながら、スキマ時間にシャドーイングで発音練習するのにちょうどよいアプリです。







-子供向け英語アプリ

  オススメ

関連記事

英単語並べ替えアプリ『Re-Start』

並べ替え英作文アプリ『Re-Start』でサクッと英文法の基礎を徹底チェック

英単語を並べ替えて日本語に合う英文を完成させるアプリ『Re-Start』が期間限定無料セールを行っていたので早速ダウンロードしてみました。 「ALL IN ONE Re-Start」という、中・高校レ …

『カプセル英単語』AppStoreおすすめアプリ!

子供向け英語音声認識を搭載『カプセル英単語』AppStoreおすすめアプリ!

子供向けにゲーム感覚で英語発音の練習ができるアプリ『カプセル英単語』がキッズカテゴリーで1位、AppStoreおすすめアプリとなっていました。 小学校で学ぶレベルの英単語を楽しいイラストで学べ、音声認 …

英語発音練習えいご聞き耳上手iPhone

英語の発音練習に最適!「えいご聞き耳上手」iPhone/iPad

英語の発音の中でも「r」と「l」、「v」と「b」、「f」と「h」といったような英語はリスニングの時など聞きづらいものです。発音も同じく日本人にはすこし難しく感じます。 この日本人にはちょっと聞きづらい …

赤ちゃんと楽しめる無料の英語アプリ

赤ちゃんと楽しめる無料の英語アプリ

赤ちゃん向けに、無料でiPadやiphoneで楽しむことのできる英語知育アプリを6つご紹介します。英語に親しむための音楽や、モノの名前、ABCに楽しく触れ合えたりするのによいアプリです。

ローマ字タイプ

子どもにローマ字でタイピングを覚えさせるならこのアプリ

高校生の時、タイプライターの授業で初めてキーボードに触れた時、 はじめのうちはタイピングに苦労したものです。 いまではパソコンを使わない日はないのでブラインドタッチも難なくこなせていますが、今の子供達 …