子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

幼児英語

スーパープレゼンテーションで「必見!赤ちゃんの脳は外国語をどう学ぶ?」が放映されます

投稿日:2013年7月23日 更新日:

baby

お子さんを英語の得意な子にしたい親は必見のTEDです。
赤ちゃんがどのように最初の言語を習得していくかを研究している科学者パトリシア・クール博士のプレゼンです。

どうしたら「R」「L」の発音を聞き分けられるのか?..といった内容です。

放送は7月29日(月)EテレPM11:00~

こちらのブログでも以前から、子どもは6~7歳くらいまで言語の習得に適している脳であると
書いてきましたが、その根拠となりそうなお話です。

第2言語の言葉がけについてテレビやCDなどスピーカーからのものはあまり効果がない、
ということも話されています。

 

そうなんですよね~

赤ちゃんも、日々いろんな音を聞き分けていますが、
直接影響のないものだとわかると、ノイズでしか無いですよね。

 

なので、英語教育をお考えのお子さんにはできるだけ早い時期にナマの英語に触れさせておく必要があります。英語は意味のある音であることを知らせてあげるのです。

博士の話では、月齢6ヶ月から12ヶ月の間に最初の臨界期を迎えるそうです。
その辺りをメドに生英語の話される機会を赤ちゃんと一緒に多く持つほうが良いようですね。

 

うちの子の場合、
近くに英語で託児してくれるところがあったのでそちらのお世話になっていました。

また、幼児向けのベビー英会話などにもできるだけ参加するようにしていました。

ネイティブスピーカーのベービーシッターなんてのもいいです。

子どもが幼い子育て期間中は保護者も何かと大変なもので、そういうのを上手に使って自分時間を確保するのも良いですよね。

これから出産予定の方、幼いお子さんに英語育児をお考えの方は必見のプレゼンです。







-幼児英語

  オススメ

関連記事

ball

幼児のうちから英語を習わせるのは早すぎる?

国語力がある程度付くようになるのは6歳頃だと言われていますが、その時期には言語習得のクリティカルポイントが過ぎてしまい

no image

赤ちゃんはリスニングの天才

幼児は、幅広い音を聞き分ける潜在力に溢れています。
これは言語獲得能力が人生のうちで最も発達している状態です。

褒めて育てる

褒めて育てる!に大切なこと

子供が未就学のころ七田チャイルドの英語教室に通っていたのですが、その時の先生の言葉を思い出しました。 小さな目標で達成感を定期的に感じさせることが大切 しばらく忘れていました。

no image

簡単な幼児英語の始め方

幼児と英語学習を始めるにあたって、一番大切なことは
親と子どもが負担のかからない方法で長続きさせることだと思います。

no image

子どもの英語教育は何歳から?

小学校の英語を正式教科にとの提言案が政府の教育再生実行会議で了承されたようですね。
現在、小学校の5,6年生で行われている英語の授業はテストや評価のない、英語に親しむといったアクティビティ色の強いものでしたが、今後、国語や算数といった他の教科のようにテストで評価される方向に向かうのでしょうか。
さらに英語授業の学年を引き下げるという話も出ているようです。
本気で取り組むのなら、いっそ私立の小学校のように1年生からでもいいような気もします。
マーケティングリサーチ会社ネオマーケティングによると、
全国の0歳から12歳に英語教育をしている親を対象に、
子供の英語教育について何才から始めるのが良いかとの問に、約75% が
「英語教育を始めるのは小学校入学前が良い」
と答えるアンケート結果が出ています。
内訳は
1位「0歳~3歳」で41.2%
2位「4歳~6歳」34.4%
3位「7歳~8歳」6.2%