子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

小学生英語

英検4級に出てくる比較級・最上級をまとめておさらい

投稿日:

英会話スクールに1月から通うことになった息子。

英検の団体申し込みにも滑り込みセーフ。教室で行われるほうが子供にとっては気が楽です。

春には受験するはずだった英検4級テストは、引っ越しと重なってしまい受けられませんでした。

1月の再チャレンジを前に4級のおさらいをやっていますが、すこしあけると結構忘れていますね。

 

比較級の並べ替え問題でつまづいていたのでもう一度比較級や最上級のあたりを見直しです。

ネットで低学年でもわかりやすくていねいに解説している動画を見つけました。

目次

ホントにわかる

比較級の動画解説

新興出版社から出ている中学2年生向けの英語解説書「ホントにわかる 中2英語」の内容を解説している動画です。

ゆっくり丁寧な解説と、例題や並べ替え問題の解き方なども見ていくことができます。

 

比較級とは?

2人、または2つを比べて「もっと~」の表現。erをつけるthanの比較級についての基本を確認できます。

基本のer、yをiに変えてiesr、最後の文字を重ねてerなども解説してあります。

 

 

形の変わる比較級

good, well→better   bad→worseなど形の変わる比較級があることを確認できます。

 

 

「どちらが~ですか?」とたずねる文

whichをつかった比較の疑問文についての解説です。

 

 

最上級のまとめ

比較級では2つを比べていましたが、3つ以上のなかで「一番~なもの」を表す最上級についてのおさらいです。

 

最上級とは?

estをつけるもの、stまたはyをiに変えてiestにする、文字を重ねてestにする単語についての解説です。

 

 

「いちばん~なのはどれですか?」

「~の中で一番~なのはどれですか?」と、whichを使った質問文の作り方です。

3つ以上のものの中からの場合はof~。 場所の中の場合はin~。

 

 

~と同じくらい

as~as の文「同じくらい~」という表現についてです。

asに挟まれるときはerやestを付けない元の形であることをおさらいできます。

 

 

 

今回ここでは比較級、最上級、同等比較の基本部分だけ回数を飛ばしてピックアップしています。

Youtubeチャンネルでは順番にもっと詳しく解説している回もあるので苦手部分をチェックしてみると良さそうです。

 

書籍版はこちらです。

解説がやさしいので低学年の英検3級とか4級レベルの解説向けとして良さそうです。

 

 







-小学生英語

  オススメ

関連記事

英会話教室でイースターを楽しむ

子どもの通っている英会話教室ではEaster(イースター)にちなみ、タマゴをスプーンに乗せて運ぶエッグレースや隠したタマゴを探すエッグハントを行なったそうです。 デコレーションパンケーキをみんなで作っ …

no image

キッザニア東京で英語スピーチコンテストの出場者募集しています

子供向けの職業体験型アミューズのキッザニア東京。
息子も、あるときは消防士になったり、
またある時は科学者になったり新聞記者になったりと、
行く度に職業を見つけながらキッゾが貯まるのを楽しんでいます。
そのキッザニアで「こども英語スピーチコンテスト」が行われるそうです。
うちの子供ではちょっと敷居が高いかもしれませんが、
子ども達のスピーチやパフォーマンスを観るのも刺激になって良いかもしれません。
対象は3歳から中学3年生まです。

ローマ字

小学校の日本語ローマ字表記の宿題

子供の持ちかえってくる宿題、ここ何日かローマ字表記の書き取り問題が出ています。 小学4年の国語プリントですが、ローマ字で書かれた日本語を読んだり、日本語をローマ字に書きだす宿題です。 息子は小さいうち …

willの意味

willの意味が持つ「強い意志と推量」について

中学英語でwillは「~でしょう」と習った記憶がいまだに強く残っています。 NHK高校講座の「コミュニケーション英語」を見ていてそのことにハッと気づいたのですが、willを解説する説明で一番目にあった …

no image

英語でご挨拶のちょっとした注意

日本の英語の教科書やテキスト問題などを見ているとたまに違和感を覚えるフレーズを目にすることがあります。
英語を母国語とする人たちに言わせると100年ぐらい前の英語をいまだに使っているとも言いいますよね。
新しい英語の学習指導要領ではその辺のところの修正を期待したいです。今の子供たちが大人になってグローバルな舞台に立った時恥ずかしい思いをしないように、せめてこれからの子どもたちには国際標準の英語を身につけてもらいたいです。
英語を最初に習い初めの定番フレーズは挨拶です。