子どもの英語

子供の英語学習に役立つ無料動画やアプリ、おすすめ教材などのご紹介。英語絵本の読み聞かせ動画を紹介しながら日本語の翻訳文なども掲載。

小学生英語

子どもはグローバル化についていける?

投稿日:

グローバル

普段、日常生活で英語を使うという状況まだまだ少ない日本ですが、
ビジネスの世界ではどんどん英語が浸透しているようです。

子供たちが大人になる頃には日本の国際化は今よりもっと進んでいるでしょう。

人材派遣会社パソナが行ったアンケート調査によると、
年収の600万円以上の会社員の内半数近くが仕事で普段から英語を使っていると答えています。

その内容はメールや翻訳作業、文書作成といったものの他、
社内の打ち合わせやプレゼン、商談などもあるようです。

取引先が海外企業というのももはや当たり前になっているのでしょうね。
日本はは貿易立国ですから当然といえば当然でしょう。
ただ、その裾野はグローバル化で広がっているのかもしれません。

企業のほうも、日本語で考えたことを英語で話せるという英語力ではなく、
英語で考え英語で発信するという人材を求めるようになるのでしょう。

世界の至る所でグローバル化が進み英語発信は当たり前となっています。

 

日本もその波に飲み込まれようとしているのですが、日本の状況は世界でも特殊です。

まわりを海に囲まれていますから、日常で英語に触れるという機会はほとんどありません。

子供を育てる親としては、
子供時代にここで英語力をどうつけるかというのが最重要になってくると思います。

 

今までのように「英語を勉強する」と言う取り組みよりも、
「英語で勉強する」という考え方の方が良いのかもしれません。







-小学生英語

  オススメ

関連記事

エイエイGO

一般動詞に”s”を付けるときと付けないとき

前回、複数形の”s”について子供が間違いやすかった部分、体の部分を表現するときにつける三単元の”s”を取り上げました。 ちょうど、子供といつも観ているE …

willの意味

willの意味が持つ「強い意志と推量」について

中学英語でwillは「~でしょう」と習った記憶がいまだに強く残っています。 NHK高校講座の「コミュニケーション英語」を見ていてそのことにハッと気づいたのですが、willを解説する説明で一番目にあった …

come and go

英会話「いま行くよ!」は「今くるよ!」I’m coming soonでOK

「いま行くよ!」と「今くるよ!」は漫才師のお話ではなくてcomeとgoの使い分けについてです。最近の子どもたちは今いくよ・くるよさんのこときっと知らないでしょうね。 子供の通う英会話スクールで、今日は …

三単現のs

三単現の“s”を付け忘れる子供

三単現のsと言えば、英語の授業で習ったのを覚えています。 ちょうど子供の通う英語教室で今習っているみたいです。 英語の先生によると、みんなここの言い変え練習でつまずいてしまっているとか・・。「重要なの …

no image

子供の発表会の前は親も大変!英語でスピーチに挑戦

発表会では、自己紹介や好きなことなど英語で作文したものを発表します。自分のことについて話すのですけど、要は丸暗記です。